2009/04/07

壊れた!!

今日、仕事を終え家に帰ると・・・

Imgp1762

Imgp1764

ドアノブが見ての通りガタガタで外からは開けることが出来ませんでした。

一瞬、「上野建築」が頭をよぎりましたが、頼むにしても直ぐには治らない?さてどうする?、まあ、ダメ元でばらして見ることに。。。

Imgp1765

室内側のノブとカバーを外し、ネジを2本外すと簡単に外ノブも外れます。

Imgp1770

外ノブを外す時に部品がバラバラに落ちてしまい、写真を撮るのを忘れてしまったのですが、上の写真の赤丸のネジが2本外れてドアの中で部品がバラバラに外れてしまっていたようです。

とりあえず部品を集め、仮組みしてみると、どうやらうまく動く様でホット一息(笑

Imgp1777

後は元通りに組み付けて作動を確認して作業は終了!!

Imgp1781

だいぶ汚れ(腐食?)が・・・

ばらし方も解ったことだし、今度バフ掛けしよ~っと。。。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2009/03/15

さっそく塗装

昨日届いたカウンターチェア、無塗装のままでは使用禁止なので、今朝さっそく塗装しました。

Imgp0509

先ずは座面を外します。

六角レンチでボルトを2本外すだけ(笑

Imgp0510

簡単に外れました。

Imgp0511

塗ったのは、”当然”「リボス カルテッド」 です。

塗り方は・・・いまさら説明することも無いですね(汗

んで・・・いつものように塗っている写真は・・・無い(爆

と言うことで、只今乾燥中です。

塗ったのは外ですが、乾燥は室内です(爆笑

Imgp0519

ある程度乾いたら座面を組んで完成です。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/06/14

キレイニナッタヨ

この家に住みはじめて、早3年半。

タイルデッキの柵(木製)の塗装(ガードラック)が痛んできた(汗

まあ、3年ほどで塗り替えとは聞いていたのでちょっと過ぎて、ようやく重い腰を上げることにしたのだ。

Dscn2387

って、かなり傷んでますっ(汗

Dscn2389

傷んでいる古い塗装をワイヤーブラシで落とします。

ここで謎のマスクマン登場です(笑

Dscn2391

実はこの人物、我が家の次女なのですが、ちょっと喘息の気があるのでこの出で立ちに(苦笑

Dscn2390

まあ、本当なら全員マスクにゴーグルが基本なのでしょうが・・・(爆

Dscn2396

外せる物は外すのが塗装の基本っちゅうことで、柵本体を外しちゃいました。

Dscn2394

もう片方の柵は取れないのでマスキングしました。

Dscn2400

さて、塗装ですが、これも基本中の基本、塗りにくいところからですね。

ここで秘密兵器?コーナー用コテバケです。

これが非常に役立ちました、刷毛よりも塗料の持ちがいいのでこういった細かい所をスイスイ塗ることができました。

当然、広い面には普通のコテバケを使ったことは言うまでもありません(笑

Dscn2418

で~っ、いきなり完成です。。。

塗ってると写真撮るの忘れちゃうんですよね(汗

今回は「エコウッド」という塗料を使いました↓

Dscn2397

色は、ウォルナットとかなり濃い色にしてみましたが、結構締まっていい感じです(笑

このエコウッド、以前ガレージ塗装に使ったキシラデコールよりも塗るときの匂いも少なく、室内にも使えるみたい(もっとも室内に使うのであれば「リボス」を使うけど・・・)、これで耐候性がキシラデコールと同じくらいあれば、今後はこっちを使おうと思います。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/12/07

再び点検口

先週の土曜日(12月02日)、またまた天井点検口を付けたのだ。

今度は寝室WICの天井。

実は以前付けた点検口は子供部屋の上にある換気装置の点検掃除用なのだが、今回付けたのは、寝室の天井裏の確認用(将来物置にしたい)の為。

普通点検口は1つあれば十分だと思うが、我が家の場合、子供場部屋の天井裏とはホール(吹き抜け)を挟んでいるため繋がっていないのだ(汗

で、やっちゃった写真群です。

_1206

まずはスタッドセンサーでスタッドの位置確認です。

_1210

スタッドセンサーよりも微妙な位置確認が必用なのでこんなのも使いました。

_1211

取り付け位置にマスキングテープを貼りました。

鉛筆等で書いてもいいのですが、この方がわかりやすくて作業が楽です。

_1216_1

スタートホール用に丸ノコを使います。

変な顔が写っているのでモザイクかけましたが、これでも変な顔はわかりますね(汗

_1218

これで後戻りは出来ません(汗

_1223

ついに大穴が開きました。

_1226

天井裏(小屋裏)です。

見ての通り我が家の小屋裏は断熱内なのです。

垂れ下がったホースは24時間換気のダクト。

_1231

切り取られた根太が見えます(汗

この後ちゃんと補強を入れ、点検口を取り付けます。

_1245

あともう一息です。

_1247

点検口が浮かないようにしっかり押えて固定します。

_1234 

切り取った天井を点検口のふたに収まるようにカットしてはめ込みます。

_1250

最後にふたを取り付けて勘合具合を確かめて出来上がり。

途中写真を撮りながらの作業で2時間ほどで終了!!

すでに1回経験済みのため、スムーズに作業する事が出来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/06

リボスの匂い

土曜日に、DIYでトイレのドアの塗装をした。

使った塗料は「リボス カルテッド」だ。

リボスは塗ったあとの乾燥に時間がかかるのだが、トイレのドアと言う性格上、外しっぱなしと言うわけには行かない(汗

なので、塗ったあとすぐにトイレに戻すことに。。。

まあ、リボスは浸透性の塗料なので触っても塗料が付くことはほとんど無い。

何より、乾燥中であっても臭くないのだ(笑

まあ、好みの問題はあるけど、私はこの匂いが好きである。

我が家は、床を除いて室内塗装の殆んどがリボスで塗ってあり、築1年ほどまでは「リボスの匂い」がしていたのだが、さすがに築2年にもなると、その匂いは殆んどしなくなっていた。

私自身、リボスを使うのも2年ぶりのため、その匂いを半分忘れかけていた(汗

今回、トイレのドアにリボスを塗った事で、トイレに入るとトイレの中はリボスの匂いが充満していて、トイレに入るたびに新築のころを思い出して、ひとり”にやけながら”用をたしてます。。。

塗装前

Dscn0706

塗装後

Dscn0730

では、なぜ未塗装のドアが?って、それはトイレの前が暗かったのでガラスが多いドアに替えたんです。

交換前

Dscn0688

交換後

Dscn0731

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2006/06/26

ガレージ片付け

久々のガレージネタです(汗

外壁の塗装も済んで、ほぼ完成状態?なのですが、実は中がすごい状態のまま。。。

建築途中からすでに中身?(ポンポンと自転車)を入れていたため片付けもままならなかった為・・・カクカクシカジカ

まあ、言い訳はこれくらいにしておいて。

ようやく片付けました。

これで中も公開できるぐらいになったので(まだ棚とかつけたいが・・・)ちょっとだけ公開します。

_785

正面より。

ポンポン一台と自転車三台+αが入ってます。

_783

_781

木製のシャッターを開けるとこんな感じです。

シャッターの上(屋根トラス)には空間があるのでここにも収納を作る事が出来ます。

 

まだまだやる事は山積みですが、まあ、ボチボチやっていきます(爆

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/05/04

ガレージ塗装

以前からぼちぼちやっていたガレージビルドもそろそろ終盤(爆

一体いつまでかかってるんだ~、なんて声が聞こえてきそうですが。。。

今日はタイトルどおり塗装をした。

ここしばらくサボっていたのだが、暖かくなり、花粉の季節も過ぎたので、そろそろ活動再開なのだ(汗

いつものように準備から塗装風景の写真は無い(^^;

で、塗装終了!!

Img_5133

まだ塗料が乾いてないので艶がある。

色は思ったより濃かったかな?、乾けばもう少し薄くなると思うが。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/04/23

ジャリ

以前、家の裏手に砂利を敷いたが、そのあまり?のジャリが1㌧ほどある。

ナイロン製の袋に入っていたのだが、風雨にさらされ袋に穴が開いて中のジャリがこぼれ落ちるようになってきたので、そろそろ潮時かと・・・

で、以前からアプローチ脇↓に敷こうかと思っていたので昨日決行することにした(^-^;

Img_4988

一時間ほどで砂利敷き終了!!

Kc270053001_1

写真ではあまり変わっていないように見えるけど、実際は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり変わり映えしないな(^-^;;;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/02/13

ガレージ7

だいぶ出来上がってきたガレージだが、最近寒さのせいもあり?チョット停滞気味(汗
が、そんな事ばかりしているわけにもいかないので、今回は電動シャッターを動かすべく、電気配線の敷設(チョットオーバー?)をすることにした。

母屋勝手口脇に外コンセントがあり、そこから電気をとることにしたのだが、そこからガレージまで20メートル弱ある。
そこでまずは、それに見合った長さの電線とフレキ管を用意し、あらかじめ通線しておいた(まっすぐの方が線が通りやすい)。

さて、いよいよ敷設だが、ある物は小さなショベルとスコップのみ(汗
最初はこれだけでなんとかと思ってやり始めたのだが、大きな石がごろごろ出てきて早々に挫折。
嫁さんの実家からツルハシを借りてきてようやくまともに掘れ始めた。
ショベルで掘っていたのがバカらしい。

ML_TS290448

   一気に掘っていくと掘り返した土が溜まってしまうので1メートルぐらい掘ってはフレキ管を埋めていくようにした。

ML_TS290449

途中、配水管が出てきたり、上水メータの脇を掘ったりと、地中には何が埋まっているかわからないので気を使いながらもなんとか無事敷設できた。

ML_TS290450

配線の敷設は終わったが、ここで力尽きたので、残りの配線はまた今度ということに・・・(爆

一応フレキ管に水が入らないように切り口を下に向けてあることは言うまでも無い。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/01/29

天井点検口

  今日は、いつものガレージではなく、天井点検口をつけた。

もともと、点検口は付いているのだが、その大きさと場所に不満があり、もっと大きな物を新設することにした。

まあ普通、天井裏にはめったに入らないのだが、我が家の場合、ここに24時間換気システムの機械があり、フィルターの掃除をしなければならないために、よく天井裏に上がるのだ。

その点検口は、30cm角のため、私が通り抜けるにはだいぶ難があるのである。

IMG_4804

そして、その点検口が付いている位置が、換気システムの機械から1.5mほど離れているので天井裏に上がり、天井を抜かないように移動しなければいけないのである。

竣工当初から不満であったのだが、文句を言うところがないので・・・

と言う事で、買って来ました、45cmタイプの点検口。

で、やっちゃいました(汗

IMG_4806

天井に穴・・・

もう後戻りできません(滝汗

IMG_4808

しかも、天井根太まで切ってしまいました(後で補強は入れています) 

なんだかんだで点検口を無事つけたのですが、途中の写真は撮り忘れていましたので、ありません(汗

後はふたの部分に最初に切り取った天井を加工してはめ込んで完成です。

IMG_4813

IMG_4814

専用金具でボードを固定したら出来上がりです。

IMG_4826

最後に天井裏でごちゃごちゃになっていた断熱材をきれいに並べなおして作業終了です。

IMG_4823

おまけで点検口のふたの部分にも断熱材をはめ込んでみました、が、効果は・・・

IMG_4825

これで天井裏に上らなくてもフィルターの掃除が楽に出来るようになりました(笑

 

1/30追記

tokuchanから質問があったのでちょっとここに書き足します。

アカシの家の断熱ですが、我が家の屋根には↓のように入っています。

20040611152939

右下に少し見えているのが普通の天井高の根太で、縦に入ったスタッドから奥が普通の天井で、手前が吹き抜け部分です。

今回の点検口を付けたのは、このちょうど反対側になるのですが、作りは似たような物だと思います。

奥側のフラットの部分がロフトの天井と同じような感じの作りです。

そして、換気装置はその上に収まっていて、断熱の外にあります。

ただ、ロフトの小屋裏の断熱材はスタッドの上に並べて置いてあるだけですが・・・

わかりにくい説明ですいません(汗

| | コメント (21) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧