今年こそ
| 固定リンク
皆既日食は、天候が大きく運命を左右したわけですが、お天道様の言うことには従うしかないわけで、私はラッキーなほうで感謝してます(笑
んで、今度の皆既日食はと言うと、なななんと23年後だとか・・・
まあ、前回から今回までに比べればだいぶ短いんですけど、それでもねぇ。。。
でもまあ、それはそれ、皆既じゃないけど日食はまたすぐ見られるんですよ~
実は3年後の2012年5月21日に、今度は金環日食が九州から関東にかけて見ることができるそうです(笑
しかも、私の住んでいる磐田市は、その中でもほぼ中心にあたるらしいので、今からドキドキわくわくです。
今回は曇っていたのでなんとか写真を撮る事が出来たんですが、前準備が足りなかったので、次回は準備万端で臨みたいと思います!!
| 固定リンク
あさっての予行で、今朝の日の出を撮ってみた。
はっきり言って、眩しい!!
太陽の欠けが最大になれば何とか撮れるかな?って感じ(汗
やはりNDフィルターがないとダメかな・・・
ちなみにこの写真、300mmのレンズに1.5倍と1.7倍のコンバーターをダブルで装着。
さらにAPS-Cなので、実に約1150mm相当の望遠レンズで撮っている事になる(驚
| 固定リンク
我が家の近くのレンコン畑でレンコン(ハス)の花が咲きだしたのでカメラ片手にぶらぶらとお散歩です。(と言ってもほんの2~300メートル)
PENTAX K10D+smcPENTAXーF☆ 300mm F4.5
F18 1/100 ISO100
まだ咲き初めだったので撮る気消失(苦笑
なのでこんな写真しか・・・
なんでF18? なんで1/100?・・・(俺
PENTAX K10D+smcPENTAXーF☆ 300mm F4.5
F10 1/1000 ISO800
レンコン畑に行く途中でトンボ君と遭遇、慌てて撮ったのですが、トンボ君が気を利かせてくれたのか、目の前でホバーリングしていてくれました。
なんとかトンボ君のお尻にピントが来ています。
一応、ノートリミング・マニュアルフォーカス
しかし、慌てて撮ったのでこれまた設定めちゃくちゃ、なんでISO800?・・・(爆
| 固定リンク
| トラックバック (0)
今朝、起きたら、ちょうど太陽が出てくるところだったので、急いでカメラを向けちゃいました。
我が家の寝室は、東側に大きな窓(ボウウインド)があり、年中日の出を見ることが出来ます。
ちょうどこの時期は、起きる時間と、日の出の時刻が重なるので、起きると朝日を拝むことが出来るんです。
田舎に住んでいる特権のようなものです(苦笑
| 固定リンク
| トラックバック (0)
うちの工場の前の道路から西を見ると・・・
風車が見えるんです(笑
なんだか、自分のものじゃないけど、自分のものみたいな・・・
ちょっと得した気分なんです。。。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
5月末に貰ってきたシイノキ?の玉。
そのあと”ぎっくり腰”をやってしまい、薪割りも出来ず放置したままでしたが、腰のほうも順調に回復して、ようやく昨日、天気も良かったので薪割りに着手しました(汗
40センチ級(長さも45センチほど)の玉はさすがに斧だけでは割れませんでしたが、とりあえず楔で半割にすれば、あとは斧で気持ちよく割れてくれました。
過去、我がに来た玉は、クスをはじめとしてケヤキなど、そのほとんどが斧だけでは割れてくれない曲者ぞろいだっただけに、このシイノキは過去最高に気持ちのよい薪割りでした!!
あまりの気持ちよさに、写真撮ってないんですが、小一時間ほどで、薪割り終了(全部は割ってないけど・・・)
その後、我が家の薪割り場周辺の雑草を抜いて、久しぶりにいい汗かきました。。。
残りの玉も早く割らねば・・・(爆
| 固定リンク
| トラックバック (0)
夕方、カメラ片手にぶ~らぶら。
モンシロチョウがとまっていたのでカメラを向けてみた。
数枚撮ったところで、ひらりと飛び立ったので、ちょっと追いかけてみたのですが・・・
飛んでいる蝶って、ひらひらしていてフレームに収めることが難しいですね(汗
こんなんが限界です。
しかも、二枚ともトリミングしているし。。。(苦笑
| 固定リンク
| トラックバック (0)
今日は、静岡県知事選挙の投・開票日です。
さてさて、まだちょっと迷っているんですが、誰に投票しようかな?
いまからネットで、もうひと調べして決めたいと思います。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
先ほど、献血に行ってきました。
なんと8年ぶりだったりします(汗
別に献血が苦手とかじゃないんですけど、気が付いたら8年も経っていて、献血手帳から献血カードに変わっていました(滝汗
竜洋町商工会 青年部・女性部主催(一応私は青年部員)と言うことで、献血後のおまけもプラスαあり、また、献血10回目ということで、その記念品までもらってきました。。。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
最近のコメント