先日導入(ってほどでもないですね)した排煙ダンパー、その実力やいかに!!
と言うことで、我が家の薪ストーブ(煙突)に取り付けた排煙ダンパーが実際どうなのかを書いてみたいと思います。
施工はいたって簡単、電動ドリルと6ミリのドリルがあればちょちょいのちょいです(笑
問題は『燃え方』ですよね。
取り付け前
主に昨シーズンなのですが、某掲示板に相談するくらい悩んでいたことがありました。
それは、夜ちょろちょろと焚くことが出来ない、といった内容だったと思います(汗
我が家の薪ストーブはVCのアンコール エヴァーバーンで、ご存知のとおり「触媒」を使っていません。その代わり、二次燃焼ボックスを使い一時燃焼で燃やしきれない排気をもう一回燃やすシステムになっています。
ですから、ある程度二次燃焼ボックスが高温でないと二次燃焼してくれません。
夜ちょろちょろ焚くと、二次燃焼ボックスが冷えてしまい、結果として燃焼しきれていない煙が、煙突から逃げていってしまいますし、煙突トップで急激に冷やされた煙がタール状になり煙突から垂れて煙突周辺を汚してしまいました。
対策としては、薪の詰め方を減らし吸気も開け気味にして寝ることでタールの垂れはなくなりました。
しかし、朝「熾き」が残っていることは殆どなくなりました。ただ、家の断熱がいいので熾きがなくても寒くはないんですけどね(笑
また、巡航運転『300度±50度』(←これが肝)で焚いているときでも煙突から煙が結構出ていて匂いもそれなりにします。
私はこのストーブのことを、かなり「ピーキー」だと思っていました。排煙ダンパーを付けるまでは。。。
取り付け後
排煙ダンパー使って、最初に思ったことは、「ん、炎が変わった」です。
以前、このブログでも書いたのですが、エヴァーバーンって炎が楽しめない?ってことです。
実際には炎を楽しむためにはかなりの高温で焚かないと駄目だったのです。
上でも書きましたが、二次燃焼させるために炉の温度を上げる必要がありますが、以前は一次燃焼で300度ほどまで上げてから二次燃焼に切り替えていました。それ以下だと二次燃焼はおろか炉内の炎も薄くなり、時には炎がなくなることもしばしばで、あわててレバーを一次側に戻すこともありました。
これが、排煙ダンパーを取り付けたら、燃焼温度が以前よりも低くても炎が消えないんです(笑
まあ、300度以上の高温のときの炎みたいに薪から噴きだすような炎ではないですが、ゆっくりと踊るような、そう、見たことはないのですが多分オーロラ炎ってやつでしょうか、うれしい誤算?です(喜
巡航運転の温度も300度前後から250度前後と50度ほど下がりました、炎は200度でも出ます。
燃焼温度が下がったことで、暖房能力は少し下がりましたが元々時期にもよりますが、室温30度弱で生活していたものが25~6度になったおかげで逆に快適になりました(汗
また、ゆっくり燃えるようになったことで「薪」の消費が少なくなり、燃費の向上にも一役かっているようです。(薪難民の我が家ではこれが一番嬉しい)
まだ、ダンパーをつけて一週間も経っていないので薪の消費がどれほど減ったかは分かりませんが(元々記録は付けてない)感覚的には3割減といったところですかね。。。
煙も取り付け翌日に見たときにはうっすらと出ていましたが以前とは比べ物にならないぐらい少なくなりました。
個人的には、排煙ダンパーを付けて大正解だと思っていますが、これはあくまで我が家でのことであってすべての薪ストーブ(煙突)に当てはまることではないと思います。
また、ダンパーを閉めすぎると煙の逆流や、最悪一酸化炭素中毒を引き起こす危険性もあるので排煙ダンパーの取り扱いには注意が必要だと思います。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まいど~ちゅうさん(^^)
さっそくのインプレ(笑)感謝です♪
この内容だとダンパー取り付けは大正解のようですね(^^) 薪の消費3割減なら願ったりかなったりですね(笑)
う~む、これならうちもつけたいな~。
確かちゅうさんのストーブからの煙突はシングルの
Φ200ですよね~♪うちもいっしょなので、自分でつけれるかな~~(^^;なんか自信ないヨ~(汗)
けど、ちょっと相談してみよ♪(笑)
投稿: タイタン@会社 | 2007/12/06 17:14
タイタンさん、まいど(^-^)ノ
とりあえずまとめてみました(汗
ダンパー取り付けは宝くじみたいなもんですね。
当たれば大きいけど、まあハズレでも痛手は少ないですから。。。
タイタンさんちの場合どうなんでしょうね?
ちゃんと焚けていて煙がそう出てなければ効果は無いと思いますよ。
うちの場合、燃える成分が二次燃焼する前に煙突に吸われちゃってたんで効果があっただけですから。。。
ちなみに煙突は6インチ(150)のシングルです。
投稿: ちゅう | 2007/12/06 22:59
ちゅうさん
はじめまして、薪ガエルと申します。 薪焚亭主人の質問コーナーからやってきました。私もアンコールエババーンに惹かれ、来年導入しようと思っています。しかし発売数年しかたっておらず、エババーンの使用感をぜひ聞きたいと思っていました。これからも、失敗談も含めぜひ聞きたいことがありますので、楽しみにしてます。
投稿: 薪ガエル | 2007/12/07 11:44
薪ガエルさん、はじめまして(^-^)ノ
私もアンコールに一目惚れして入れちゃいました(笑
そうですね~、エヴァーバーンは今期でようやく二期目の新しい機種ですもんね、そこのところで情報が少ないのは確かだと思います。
が、同じ機種でも設置場所や煙突の状態で同じように焚けることはないと思いますよ。
実際うちみたいな例もありますから(汗
でも、それにしても余りある魅力があることも確かですし、実際焚くとその暖かさは「魔力」でさえあると思います。
これからも成功・失敗(数知れず)問わず情報発信できたらいいな~なんて思ってますので今後ともよろしくお願いします。。。
投稿: ちゅう | 2007/12/07 17:13
まいど~ちゅうさん(^^)
う~~ん、そうか~(^^;
うちの場合は引きが強い?ってわけでは無さそうだし
かといって給気調整だけだとちと詰まらない(笑)
この際ダメもとで付けようかと考えてます♪
うちのシングルも150なのかな~(^^;
調べてみよっと(笑)
投稿: タイタン@会社 | 2007/12/08 15:45
タイタンさん、まいど(^-^)ノ
まあ、やってみてもたいした出費じゃないし色々楽しむためにはやってもいいのかな?
煙逆流しても文句言ってこないでね(笑
>うちのシングルも150なのかな~(^^;
>調べてみよっと(笑)
えっ、付けたのタイタンさんじゃないの???
投稿: ちゅう | 2007/12/08 19:22
なるほど、機種によってダンパの要・不要を考えなければならないのですね。うちのは触媒付きだから、基本的には必要なさそうですね。二次燃焼に入れるときには一次燃焼用ダンパを完全に閉めてしまうので、吸気を絞るとかなり空気の流量を絞れるようです。
投稿: ものぐさのやす | 2007/12/10 23:46
ものぐさのやすさん、まいど(^-^)ノ
機種と言うわけではなく煙突の形状・立地・天気などなど、触媒付きでも条件によっては必要になる可能性もある・・・とは思いますよ。
うちのも空気を絞ればそれなりに炎は抑えられたのですが、出て行く未燃焼ガス(煙)は吸気を絞っただけでは無理だったんです。
おかげで燃費もよくなりました(笑
投稿: ちゅう | 2007/12/11 11:57
まいど~ちゅうさん(^^)
>えっ、付けたのタイタンさんじゃないの???
あはは~(^^;私じゃないですよ~
床や壁の取り合いや仕上げはウチの職人さんに
施工してもらい、ストーブと煙突は地元のストーブ店さん
にお願いしました♪今もうちのお客様でストーブに興味の
ある方にはここを紹介しています(^^)
ダンパー♪
私も付けようと思います♪
まぁダメもとでOKということでネ(笑)
つけたらUPしますね~~~(^^)
投稿: タイタン@会社 | 2007/12/11 15:59
タイタンさん、まいど(^-^)ノ
な~んだ(爆笑
ダンパーの効果、もう一つ見つけました。
それは、ダンパーの開度によってストーブの温度調節が出来るんです。
まあ、ちょっとなんですけどね(汗
今まで温度調節は薪の量で調節していたんですけど、今は薪を大量投入しても温度が抑えられるので便利になりました(笑
ただ、調子に乗ってダンパー閉めすぎて部屋が煙ったくなったり・・・(爆
UP楽しみにしてますね~
投稿: ちゅう | 2007/12/12 08:14
役立ったみたいでよかったですね~。
投稿: Harry | 2007/12/14 21:44
Harryさん、まいど(^-^)ノ
はい、よかったです(笑
投稿: ちゅう | 2007/12/16 19:30