« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007/06/24

コーヒー

昨日、前から気になっていたお店に行ってきた。

そこは、我が家から車で走ること40分ほど、浜松市天竜区の山間にあった。

Dscn1453

「ヤマガラコーヒー」読んで字の如し、コーヒー屋さんなのだ。

なぜ気になっていたか?、それは、これ↓

G

今年の2月に催された「伝兵衛堂」の薪ストーブ体験フェアに、このヤマガラコーヒーさんが来ていたのだが、残念ながら、このフェアに行くことができず、このコーヒーもおあずけになっていたからなのだ。

Dscn1454

お店はこんな感じ。

Dscn1456

店に入ると10坪ほどのスペースに、奥から豆の焙煎機・商品カウンター・試飲スペースと並んでいた。

ちなみにこのお店、喫茶営業はしていないし土曜日のみの営業なのだ。

で、とりあえず試飲させてもらうことにした。

飲んだのは、「モカ・イルガチェフ」「深入りモカブレンド(アイス)」「ヤマガラブレンド」の3種類。

私は元々「モカ」が好きなので、「モカ・イルガチェフ」がよかったのだが、とりあえずその店の味ということで、「ヤマガラブレンド」をチョイスした。

Dscn1463

おいしい(そう)コーヒーを買ったら・・・やっぱり欲しくなるのが、甘いもの(笑

そこで、帰り道にちょっと寄り道、ここも前から気になっていたお店(笑

Dscn1459

「サン・ヴェルジェ」、ケーキ屋さんなのだ。

このお店(支店)は今年できたばかりで前を通る度に気になっていたけど、ケーキなんて滅多に食べないので素通りばかりしていた、が、ちょうどいいので寄ってみたわけ。

Dscn1468

早速、買ってきたケーキと共にコーヒーを飲んでみたのだ。

う~ん、ちょっと薄かったか(汗

苦味・酸味が抑えられたかなりマイルドな味、私としてはもっと酸味が・・・(汗

やっぱり「モカ・イルガチェフ」の方がよかったか、、、まあ次回はそうすることにしよう(笑

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/06/19

ラムネ・・・第?弾

皆さん、覚えていらっしゃるでしょうか?(笑

そう言えば前作は途中で・・・(汗

まあ、それはそれ、いいじゃないですか(滝汗

久しぶりに新作ゲットしたのでレポートしたいと思います(笑

それは、「杏仁ラムネ」です。

Dscn1403

あはは(汗、ついでに「わさび」と「カレー」も。。。

で、杏仁ですが、まずは色から。

色は・・・乳白色です、杏仁豆腐を連想させます。

匂いは ・・・もろ杏仁豆腐ですね~(汗

では、飲んでみます。

ん~、杏仁!!、これはまさしく杏仁豆腐です。

と言うことで、なんのひねりも無いレポートでした(核爆

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/06/17

煙突掃除ブラシ

前項でべきさんから問い合わせがあったのでちょっと書いてみます。

私が買った煙突ブラシはこれ↓

007_2

煙突ブラシと延長ロッドです。

012

ロッドはこのように結構曲がります。

買ったのはココ

よく見ると?プロ用の文字が・・・(汗

 

我が家の屋根は金勾配(傾斜45度)のため、屋根に上っての掃除は不可能です。

そのため、下からブラシを押し上げるように掃除をしたのですが、これが大変だったのです(汗

写真でも分かると思いますが、ブラシの幅が広いので、煙突の曲がり部分でかなり抵抗になったんだと思います。

先のリンク先に載っている「PRO用 その2」とか「スイープオールブラシ」みたいな物のほうが楽そうですね(滝汗

これに「チムニークリーナー」を組み合わせれば・・・って、もうブラシはあるし、掃除した煤(クレオソート)も乾燥していたので我が家でこの案は却下かな(爆

まあ、どうせ煙突掃除は年1回だろうからこのまま頑張るしかなさそうです(苦笑

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/06/16

ストーブメインテナンス3

さて、後はストーブ本体の掃除です、が、オアズケになってしまいました(汗

前項で買い物に行くと書きましたが・・・買えませんでした、「ストーブポリッシュ」。

いや、買いには行ったんですよ、買いには。。。

店の前まで行くと、ドアに張り紙が、「都合により・・・」

そう、お店がお休みだったんです(汗

と言うことで、本日は終了と相成りました(滝汗

しか~し、まだ後片付けがあります。

外した煙突は組んではあるのですが、塗装がはげています。

耐熱スプレーは錆びた部分に厚塗りしたため使い切ってしまった為、買い物ついでに新たに買って来ました。

家に帰り、子供に頼まれた「ポケモン」の録画予約を済ませ、さて、そろそろ・・・と思っていると、電話が鳴りました。

旅行に行っているかみさんかな?と思って電話に出ると、なんと先ほど行ったストーブ屋さんからでした(驚

電話は、「今日、うち(店)に来れれました?」との事。

なんと、ここのご主人、このブログの「今から買出しに行ってきます」を見て電話をかけてきてくれたのです(笑

「ストーブポリッシュ」はまた後日と言うことで、電話を切り、後片付けにかかります。

剥がれた塗装を塗りなおして、外してあるカバー類を取り付ければ終了です。

が~っ、またまたここで問題(失敗)が発生です。

買ってきた耐熱塗料、前のやつはホームセンターの塗料コーナーにあったものですが、新たに買ってきたものは、200円安いからと、カー用品コーナーにあったものを買ってきたんです。

そしたら、違うんです、、、艶が・・・塗料コーナーのものはつや消し(こっちが正解)なのですが、カー用品の方は半艶?ぐらいなのです(汗

156_2

もともとのつや消し煙突

170

半艶で塗ってしまった煙突(汗

とりあえずこのまま放置するつもりですが、あまりに気になったら(公算大)塗り替えるつもりです。

ひとまずこれでストーブメンテは終わりです。

また後日(いつになることやら)「ぽりっしゅ」を買ってきたら使用感等UPします。。。ネ

PS、もうひとつ、やったことがありました。

032

トップグリドルの錆とシミですが、①で使った錆び取りを使ったら。。。

085

こんなにきれいになりました(笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ストーブメインテナンス2

今度は②の煙突掃除です。

まずは室内から。

+ドライバー1本でさくさくと外すことができます、が、何せ汚れるもんですから写真はあまり撮ってません(汗

なので・・・

160

室内30度曲がり部分です。

166

横引部分です。

去年の12月末から3ヶ月強ほど焚いてこのぐらい。

168_1

チヤプスと一緒に買っておいた煙突ブラシです。

169

ビニール(買い物)袋の底にポールが通るだけの穴を開け、煤が舞わないようにゴシゴシします。

っと、ここでデジカメのバッテリーが切れてしまいました(汗

なので、ここからは写真なしです(滝汗

ゴシゴシと2往復ほどで大体きれいになりました。

表に出て、煙突の室内部分も(これはビニール袋なし)ゴシゴシ、サクッときれいになり、これは楽勝?と思ったのが甘かった(泣

続いて外の煙突掃除に掛かったのですが・・・

ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、我が家の煙突は外でも30度曲がりが2つあります。

先の煙突ブラシに延長ポールを継ぎ足しながらブラシをどんどん押し込んでいきます。

1メートルほどで最初の曲がりがありますが、ここは問題ありません。

問題は2つ目の曲がり、そう、ここで引っかかるんです(汗

引くことはできるのですが、押してもなかなかブラシが入っていきません。

ここでちょっと休憩です、どうしたら良いか考えながら水分補給です。

今日は、入梅したと言うのに快晴なので汗だくです。

さて、ひと休みしたのですが、名案は浮かびません。

仕方が無いので、もう力技しかなさそうです(汗

もう、躊躇してる暇は無いのでガンガン押し込みます。

(^-^)

通りました、リズムよく押し込んだらなんとか通すことができました。

しかし、30度2つも曲がっていると、その後のストレートもなかなか骨が折れます。

結局、外煙突の掃除だけで、汗だく・くたくたです。。。

111

ここで気がつきました、携帯電話にもカメラがついていることを・・・(爆

これが煙突に付いていた煤です。

おおよそどんぶり3杯ほどでしょうか、結構出るもんです。

これで午前の部は終わりです。

後は、③の本体掃除を残すのみです、が、本体は「ストーブポリッシュ」を使おうと思っているので今から買出しに行ってきます。

結局、買い物入れると丸1日がかりになってしまいそうです(汗

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ストーブメインテナンス

今日は、かみさんと子供が子ども会の旅行で一日(日帰り)居ないので、ここぞとばかりに薪ストーブをきれいにすることにします。

やること

①炉内錆取り&塗装

②煙突掃除

③ストーブ本体清掃

この三本立てで行こうと思ってます(笑

で、まず①から。

014

炉内の灰はあらかじめ片付けてあります。

022

扉など外せられる物は外します。

018

我が家のストーブは廃材処理を担っているせいか、ワンシーズンで錆がちらほら・・・(汗

020

錆をワイヤーブラシを使って落としていきます。

027

錆を落としたら耐熱塗料を塗っていきます。

029_1

アンダイアンも同じように錆を取り塗装します。

038

アンダイアンの裏側のへこんだ所はワイヤーブラシで磨きにくいので錆取り剤を使いました。

040

とりあえず、炉内・各パーツの塗装を済ませ炉内に収めて①は終了です。

これから②の煙突掃除にかかろうと思います(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/06/07

ほたる

今度の土日に、竜洋昆虫自然観察公園にてホタル鑑賞会が開催されます。

この公園は、我が家から歩いて7~8分ほど、田んぼを挟んで見通せる所にあります。

そのため、このホタルの鑑賞会は我が家の恒例行事になっています(笑

と言っても時間がちょっと遅めなためいつも車で行ってたりしますが。。。(汗

詳細は、昆虫公園HPイベント案内の6月の催しを見てください。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/06/03

松くい虫をやっつけられない(汗

下の記事で書いた松くい虫退治の記事、6月に入ってカレンダーをめくると・・・

やってしまいました、ダブルブッキング?(汗

地区の草刈が8時からありました(滝汗

我が家の予定はリビングのカレンダーに書き込むようにしています。

当然、翌月の予定を書き込むこともしばしばあるのですが、今回は私の確認不足でした。

仕方がないので、松くい虫(農林水産課)はあきらめます(苦笑

やはり、参加理由が”薪”だったせいでしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »