« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006/12/26

寒くも無いのに

日曜日に付いた薪ストーブ、慣らし運転から、徐々に温度を上げていき、そろそろイイだろうと寒くも無いのにチョット本気焚きしてみた。

天板温度は最初230°ほど、ガラスは煤で真っ黒(汗

そこで薪を大量投入、エアーも全開(笑

温度計はみるみる上昇し、300°まで。。。

煤けていたガラスもだいぶクリアになり、エアーを絞り、そのまましばらく巡航運転にしてみた。

室温もグングン上昇し、あっという間に30°(汗

それからいまに3時間が経とうとしている。

さすがに天板温度は200°ほどまで下がったが、室温は30°キープである。

今日はそんなに寒くは無いので室温も下がらないのであろう。

今日は薪は足さなくても良さそうなので、このまま寝ることとしよう(笑

では、おやすみなさい

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/12/24

ストーブ工事7 最終章?

ココまで続いたストーブ工事もいよいよ大詰めです。

Dscn1173

ウォールプロテクター(右)を取り付けています。

こちらは奥にカーテンが引き込まれるので+10cm余計に空けて設置しました。

Dscn1175

いつの間にか外気導入の穴が処理されていました(汗

Dscn1177

あとは最後の仕上げです。

ウォーミングシェルフの取り付けです。

Dscn1182

煙突塗装を修正して完成で~す(^-^)

大穴外壁のコーキングがまだですが、後日施工するそうです。。。

続いて、取り扱い説明です。

Dscn1188 

試運転を兼ねて説明を受けました。

Dscn1191

一通り説明を受けましたが、解った様な解らない様な・・・

まあ、これから試行錯誤しながら、暖かいストーブライフを過ごして行きたいと思います。

 

おっと、そういえばストーブツールも灰入れも何もかも?用意していませんでした。

とりあえずは焚けていることなので、ボチボチそろえていくとしますか。。。

 

おりしも今日はクリスマスイブ、私にとってこのストーブは、サンタさんがくれたプレゼントのようです(^-^)

***完***

| | コメント (5) | トラックバック (0)

ストーブ工事6

設置されたストーブ、次は当然煙突ですよね。

我が家の室内煙突はシングル管です、これには諸説諸々あるようですが、、、我が家はシングルです!!

Dscn1146

90°エルボです。

Dscn1148

またまた微妙に「にゅるり」です(笑

Dscn1153

ストーブを出来る限り壁に寄せたかったので、室内煙突も若干ですが曲がってしまいました(汗

こうも曲がった煙突の家は珍しい?

Dscn1172

周囲を片付けて、午前の部は終わりです。

午後はもう片面のウォールプロテクターと外気導入・・・かな?

記念にまたツリーを絡めてパチリ(笑

***つづく***

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ストーブ工事5

昨日に引き続き、ストーブ工事です。

我が家に入れたストーブには、標準で外気導入アダプターが付いています。

当然、使わない手はありません。

という事で、今日は、またまた穴あけからスタートです。

Dscn1119

先ずは、昨日搬入したストーブを作業が出来るように動かします。

重さが重さなだけに、動かすのも一苦労ですね(汗

Dscn1124_1

ストーブをどかして寸法を測り、いざ二個目の大穴?です。

Dscn1129_1

嗚呼、またやっちゃいました(笑

穴が開いたら次はウォールプロテクターです。

Dscn1133

このウォールプロテクターには予め外気導入用の穴を開けてあり、壁にあけた穴に合わせて固定金具で固定します。

Dscn1139

いよいよストーブが本来の位置にセットされました。

Dscn1142

早速クリスマスツリー越しに、記念撮影です(笑

長くなったので、ここで一旦コマーシャルです(笑

薪ストーブのご用命は、浜松市飯田町の伝兵衛堂まで・・・(汗

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/12/23

クリスマス会

今日、ストーブ工事をしているあいだ、子供たちは、子ども会のクリスマス会があり、楽しいひと時を過ごしてきたそうな(笑

内容は、食事会とケーキ?作りとアクセサリー作り、だそうな。。。

これが作った物↓

Dscn1110

カップケーキ♪

小さく割ったスポンジケーキと生クリームをカップに入れ、トッピングをした簡単な物なのだが、スポンジケーキ&生クリームはケーキ屋さんから仕入れた本格的な物で味はGood!!

Dscn1114

アクセサリー(^-^)

これはなんだかわかります?

ビーズと安全ピンを使った国旗だそうです。

わたし的にはイギリスのやつがよく出来ていると思いますです、はい(^-^)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ストーブ工事4

あとは、ストーブ本体の搬入をして今日は終了でした。Dscn1098

炉台を設置後(設置と言っても置くだけ)いよいよ本体の搬入です。

Dscn1101 

ストーブにベルトを掛け2人+サポート一人で表の道路から一気に運び込んじゃいました(汗

一応簡単に外すことが出来るパーツは予め外してあるとはいえ、それでも150kgほどはあるストーブを2人で運ぶのはかなりの重労働ですね。

※注 もうストーブの機種はバレバレなので"あえて"モザイク処理はしていません(笑

Dscn1103

やっとの思いで運び入れていました。

これで今日の工事は全部終了です。

また明日設置編でお目にかかりましょう!!

それではまた・・・(爆

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ストーブ工事3

午後の部スタートです。

午前中に「にゅるり」部分が付きましたが、午後はその続きからです。

Dscn1085

煙突最大の難関?が終わったためストレートの建ちはあっという間です。

煙突と同時に、大穴の方も工事が進みます。

Dscn1086_2

外壁用化粧板が付きました。

Dscn1089_2

続いて、メガネ石と化粧板を取り付けます。

※注 我が家では、断熱材にポリスチレンフォーム(吸湿性が無い)を使っているため、気密施工にあまり気を使っていません(汗

Dscn1093_1

いっぽう外ではちょうど煙突トップが付いた所でした。

この屋根形状のおかげで?煙突長かなり長くなったのです(汗

しかし、そのおかげで、煙突の"引き"はいいと思います(笑

これで外煙突の工事は、ほぼ終了です。

***つづく***

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ストーブ工事 番外編

速報!!

たった今、煙突トップが付きました(^‐^)

Dscn1092

いや、ただそれだけです(汗

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ストーブ工事2

  壁の大穴開けに続き、煙突施工です。

Dscn1066

先ほど開けた大穴の上に、煙突を支えるウオールサポートを取り付けます。

Dscn1068_1

Dscn1069

煙突の最下部・横引きを付けて、室内より壁⇔煙突の位置出しをしています。

位置出しが終わると、今度は「にゅるり」部分です(笑

なぜ「にゅるり」なのか?

それは、煙突をまっすぐ上に伸ばすと、すぐ近くに電線が来てしまい、また、屋根形状が悪い?ため、「にゅるり」と曲げる必要があったから(笑

Dscn1070

予め組んであった煙突(30度部分)をウォールサポートより上に組んでいきます。

でもこの写真では、あまり「にゅるり」感が出ていませんね(汗

もっとわかりやすく写真撮ってみました。

Dscn1078

お分かりでしょうか、煙突が3次元的に伸びているのが(笑

どうです?こんな煙突なかなか無いんじゃないでしょうか(汗

ここでお昼になったので、午前の部終了です。

***つづく***

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ストーブ工事1

本日、ようやくストーブ工事が始まりました。

AM9:00 ストーブ屋さん到着

早速、ストーブを車から降ろしたのですが、やっぱり重そう!!

Dscn1040

なにせ重さが約180kgあるんで大人3人掛かりでも大変そう。

煙突も降ろしてあったのでパチリ!!

Dscn1048

ああ、ここでメーカーがバレバレだ(笑

ついで、簡単に打ち合わせのあと、ついに・・・

Dscn1049

穴が開き始めました。

これでもう後戻りはききません。

先ずは小さな穴を開けてスタッドの確認をするそうです。

で、室内側から石膏ボードと断熱材を先にカット。

Dscn1050

室内から四隅に穴をあけ、その穴を基に外から外壁を切断していきます。

Dscn1052

Dscn1058

ここまでこれば、大穴まではあと少しです(汗

Dscn1062

外壁(サイディング)が切れたら後は合板を切れば・・・

Dscn1063

あはは(汗、まさにダイアナクラブ入会の瞬間です(笑

***つづく***

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/12/19

ストーブ工事着々と

今日、足場工事があった。

ホントは見に来たかったけど仕事抜けれなかった(T_T)

なので写真は暗くなってから・・・

Dscn1034

ここに煙突が「にゅるり」って感じで付く予定(笑

と言う事で、我が家の煙突は壁出しなのだ。。。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/12/16

柴刈りに

今朝から、柴刈りに行ってきました。

行き先は豊橋で、車で1時間ほどの所。

今回は家族4人で行ったので、トラック(3㌧車で3人乗り)と軽自動車と言う変則技(汗

我が家からは最初国道150号バイパスを西に行き、途中裏道を経て浜名バイパスで一路目的地である豊橋総合動植物公園、通称のんほいパークへ。。。

実は先日ネットで検索中に偶然のんほいパークで間伐材の配布と言う記事を見つけて、すぐに予約して今日行ってきたというわけ。

のんほいパークに着くと、係りの車の先導で間伐材のある「現場」へ。

ただ、現場はさほど広くはなく、しかも、かなりぬかるんでいる(汗

はまりそうである・・・、ってか、やっぱりはまった(汗

先に来ていた方が牽引してくれて事なきを得たのだ (アリガトウ

そして、問題の間伐材の様子は・・・↓

Dscn0988

"宝の山"を前に途方にくれている所(笑 

樹種は・・・わからん(汗)、わかるのは、杉と松のみ

HPによると、「カシ、クヌギ、センダン、クスなど」とあるが、半分以上?は杉や松である。

気を取り直して、、、第一声「チェーンソーが欲しい・・・」

すでに何組かが間伐材をとりに来ていたが、皆チェーンソー持参だった(汗

仕方がないので体力を使う事に・・・(笑

一時間ほど格闘の末トラックの荷台には↓

Dscn1006

ただ、情報が少し古かった為、程よい木はあまりなく、節があったり二股の物があったり・・・

チェーンソーが有ったならもっともらって来れたかも知れないがのだが、今日はこれで限界であった。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/12/14

薪・斧・棚

あさっての土曜日に、ある所に薪をもらいに行ってきます。(詳細は後日)

ただ、情報源がネット上の為、ストーブにちょうどいい大きさの物はもうあまり無いとか。

あるのは細いのと太いのらしい。。。

まあ、細いのは焚きつけ用でいい「だろう」し、太いのは・・・

物にもよるでしょうけど、まあうちには「超強力薪割り機150㌧」(通称プレス機)があるからかなりの物でも割る事は出来る?(爆

しかし、こうなると欲しくなるのは斧と薪棚か。。。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/12/11

イイッ

昨日、七五三の写真を撮ったのだが。。。

イイッ!!

なにがって?

やっぱり一眼レフで撮った写真が。

そりゃ、デジタルでもないし、まして使ったレンズがオートフォーカスでもないのでちょっとピントが・・・ってカットもありましたが(汗

コンデジではぜ~たい撮れません、あんな写真。

ますます欲しくなっちゃいました K10D (笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

施工日決定

昨日、ストーブ屋さんがうちに下見に来た。

先ずは室内から。

はは~、ココがそうなって、あそこが・・・

カーテンが気になったようで、すかさず私が「防炎カーテンです!!」納得したようで、問題なし。

次に外に出て。

うーん・・・

図面では見ていたが、実際に見ると・・・

我が家の屋根は、10寸(カネ)勾配、かなり高さがあるのだ(汗

平日に足場を組みたいが大丈夫か?と聞かれたが、当然OKである。

ストーブの施工は?

出来る限り私も立ち会いたいので・・・12月23・24日に決定!!

あはは、クリスマスプレゼントだ~~~てか?(笑

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/12/10

スタジオ撮影

今日、七五三(と言っても長女は八才・・・)の「後撮り」で写真館に行ってきました。

私も、子供も、写真館でのスタジオ撮影は初体験。

まあ私は、高みの見物?なので緊張とかはしてないんですが、子供のほうは・・・

Dscn0977

こんな雰囲気で、最初は固い顔していた子供たちですが、すぐにカメラマンのペースに引きづり込まれて・・・いや、上手いもんですね~、カメラマン。

撮影はほんの十五分ほどで終了。

今はスタジオ撮影でもデジタルなので、すぐに写真を選べるんですね。

気に入った写真を選び、少々写真館の庭を借りてうち用の写真を数カット撮っておしまい(^-^)

コンデジとフイルム一眼で撮ったので、フイルムは今現像に出してます。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/12/09

予防接種

今からインフルエンザの予防接種に行ってきます。

子供が学校行きだしてから毎年のようにインフルエンザ拾って来て、それを私ももらっちゃう、なんて事を繰り返しています(汗

当然、毎年予防接種はしているんですけどね(爆

今年は子供と寝る部屋を変えたので、感染率は下がると思いますが、うがい手洗いは絶対です。

皆さんは、予防接種受けられますか?

| | コメント (8) | トラックバック (0)

マイ カメラ

私のカメラです↓

Dscn0955

本体、右が高校時代から使っているPENTAX LX

そして、左が、PENTAX Z-1(1000台限定もの)

レンズ、右から28mmF2・35~105mmF3.5・80~200mmF4・300mmF4.5

その他、ここには写っていませんが、ストロボAF280T・ワインダーLX(フイルム巻き上げ機)・他もろもろ。

しかし、ストロボとワインダーは壊れてます(汗

明日、子供の七五三の「後撮り」があり、そのときついでに私も写真が撮りたくなったので、引っ張り出してきたわけ。

本当ならいまどき一眼レフでもデジタルなんでしょうが、持ってないのでフイルム買ってこないといけません(汗

フイルムだと結果は現像するまでわからないので、ボケボケブレブレの写真になるかもしれない緊張感がいいんです。

が~っ、やっぱり欲しいデジイチ。。。

我慢してPENTAX K100Dでも・・・と思ったけど、やっぱり買うならK10Dだよな。

と言う事で・・・今欲しい物はK10Dです(汗

何書きたかったんだかわかんなくなって来たのでこのへんでおしまい(爆

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/12/07

Ver UP

昨日買ってきた飾ったクリスマスツリーと飾りですが、電飾がしょぼかったので、パワーアップさせました。

Dscn0940

昨シーズンまで外用として使っていた電飾をツリーに使ってみました。

かな~り派手です(汗

| | コメント (0) | トラックバック (0)

再び点検口

先週の土曜日(12月02日)、またまた天井点検口を付けたのだ。

今度は寝室WICの天井。

実は以前付けた点検口は子供部屋の上にある換気装置の点検掃除用なのだが、今回付けたのは、寝室の天井裏の確認用(将来物置にしたい)の為。

普通点検口は1つあれば十分だと思うが、我が家の場合、子供場部屋の天井裏とはホール(吹き抜け)を挟んでいるため繋がっていないのだ(汗

で、やっちゃった写真群です。

_1206

まずはスタッドセンサーでスタッドの位置確認です。

_1210

スタッドセンサーよりも微妙な位置確認が必用なのでこんなのも使いました。

_1211

取り付け位置にマスキングテープを貼りました。

鉛筆等で書いてもいいのですが、この方がわかりやすくて作業が楽です。

_1216_1

スタートホール用に丸ノコを使います。

変な顔が写っているのでモザイクかけましたが、これでも変な顔はわかりますね(汗

_1218

これで後戻りは出来ません(汗

_1223

ついに大穴が開きました。

_1226

天井裏(小屋裏)です。

見ての通り我が家の小屋裏は断熱内なのです。

垂れ下がったホースは24時間換気のダクト。

_1231

切り取られた根太が見えます(汗

この後ちゃんと補強を入れ、点検口を取り付けます。

_1245

あともう一息です。

_1247

点検口が浮かないようにしっかり押えて固定します。

_1234 

切り取った天井を点検口のふたに収まるようにカットしてはめ込みます。

_1250

最後にふたを取り付けて勘合具合を確かめて出来上がり。

途中写真を撮りながらの作業で2時間ほどで終了!!

すでに1回経験済みのため、スムーズに作業する事が出来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリスマスツリー

昨日(なぜ昨日?)クリスマスツリーを買った。

こんななの↓

Dscn0913

夜は、道路からも見えるようにボウウインドウ前に置いてみました。

外からは↓

Dscn0906

ちょっと写真じゃわかりづらい・・・

ホントはもっときれいに見えるんですよ(汗

そして朝になると↓

_1284

朝日とツリーのコラボレーション?

ただ、窓が汚すぎる・・・(爆

| | コメント (8) | トラックバック (2)

メインテナンス終了!!

ようやくココログのメインテナンスが終わったよ~(^-^)

今回のメインテナンスは長かったな~

しかし、不具合が出て前の状態っていったい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/12/02

ようやく

去年の8月にこんな記事を書いたんです。。。

「靴」(覚えの無い方はクリック!!)

そう、そろそろ靴を買い換えたいと書いたのですが、時が流れる事1年ちょい(汗

今日、ようやく靴を買ってきた。

で、買ってきたのはこれ↓

Dscn0853_1

HAWKINS GT-4305D

実はこれ、今まで履いていた靴と同じモデルなのだ。

え、なになに?前のと一緒じゃあ芸が無いって?

いいのいいの!!

まあ、"こだわり"ということで・・・(爆

で、そのこだわりのために、御殿場まで行って来ました。

なぜかって?

最近、この靴(HAWKINS)がなかなか売ってないんです。

事あるたびにあっちこっちの靴屋で探していたんですけど、何処にも売っていない。

ところが先週、HAWKINSのお店が御殿場プレミアムアウトレットにある事をしり、ようやく今日手にしたのだ。

で、1年以上もかかってしまったわけ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »