« 防災対策 | トップページ | 木の収縮 »

2006/01/29

天井点検口

  今日は、いつものガレージではなく、天井点検口をつけた。

もともと、点検口は付いているのだが、その大きさと場所に不満があり、もっと大きな物を新設することにした。

まあ普通、天井裏にはめったに入らないのだが、我が家の場合、ここに24時間換気システムの機械があり、フィルターの掃除をしなければならないために、よく天井裏に上がるのだ。

その点検口は、30cm角のため、私が通り抜けるにはだいぶ難があるのである。

IMG_4804

そして、その点検口が付いている位置が、換気システムの機械から1.5mほど離れているので天井裏に上がり、天井を抜かないように移動しなければいけないのである。

竣工当初から不満であったのだが、文句を言うところがないので・・・

と言う事で、買って来ました、45cmタイプの点検口。

で、やっちゃいました(汗

IMG_4806

天井に穴・・・

もう後戻りできません(滝汗

IMG_4808

しかも、天井根太まで切ってしまいました(後で補強は入れています) 

なんだかんだで点検口を無事つけたのですが、途中の写真は撮り忘れていましたので、ありません(汗

後はふたの部分に最初に切り取った天井を加工してはめ込んで完成です。

IMG_4813

IMG_4814

専用金具でボードを固定したら出来上がりです。

IMG_4826

最後に天井裏でごちゃごちゃになっていた断熱材をきれいに並べなおして作業終了です。

IMG_4823

おまけで点検口のふたの部分にも断熱材をはめ込んでみました、が、効果は・・・

IMG_4825

これで天井裏に上らなくてもフィルターの掃除が楽に出来るようになりました(笑

 

1/30追記

tokuchanから質問があったのでちょっとここに書き足します。

アカシの家の断熱ですが、我が家の屋根には↓のように入っています。

20040611152939

右下に少し見えているのが普通の天井高の根太で、縦に入ったスタッドから奥が普通の天井で、手前が吹き抜け部分です。

今回の点検口を付けたのは、このちょうど反対側になるのですが、作りは似たような物だと思います。

奥側のフラットの部分がロフトの天井と同じような感じの作りです。

そして、換気装置はその上に収まっていて、断熱の外にあります。

ただ、ロフトの小屋裏の断熱材はスタッドの上に並べて置いてあるだけですが・・・

わかりにくい説明ですいません(汗

|

« 防災対策 | トップページ | 木の収縮 »

コメント

ちゅうさん、こんばんは。
一番上の写真、テレビでやってた「レストランの厨房の換気口から入ろうとして動けなくなった泥棒が、レスキューのあげく逮捕された」というおもしろニュースを思い出しました。ごめんなさい。(笑)
掃除しなくちゃならないフィルターがあるのにその真下に点検口がないのはいかんですよね。工務店に文句言いましょう、御同輩。(笑)

投稿: pochi | 2006/01/29 22:44

pochiさん、まいどです。

上の写真は、載せるかどうか迷ったのですが、載せないと狭さがわからないので「あえて」載せました(おなかがでている所はトリミングしてます(笑))。

今まではフィルター掃除が億劫で月1の所を2~3ヶ月おき位しか掃除してませんでしたが、これで楽になります。

>工務店に文句言いましょう、御同輩。(笑)
そうですね、行き先の無いメールでも出しておくとしますか(爆

投稿: ちゅう | 2006/01/30 08:16

 まいど~ちゅうさん。
 POCHIさんに同じく、、、、うぷぷ(^^)

 しかしちゅうさんも器用ですね~。首、疲れていません(^^; 最近上を向いての作業が多そうですから~(笑)けれど、これからは楽になりますね。メンテがしやすい♪でも、しやすいと今度はいつでもできるって思い、これまたメンテをしなくなるのですwww(笑)

投稿: タイタン | 2006/01/30 10:06

タイタンさん、どうもです~(^-^)ノ

必要に駆られれば、なんでもやらなきゃいけないんです(汗
それに、嫌いじゃないし・・・

>でも、しやすいと今度はいつでもできるって思い、これまたメンテをしなくなるのですwww(笑)
うっ・・・痛いところを・・・(笑

投稿: ちゅう | 2006/01/30 12:00

ううっ、凄すぎる!
根太を切ったのも当然計算済みでしょうね。
私にはそんな度胸も技術もありゃしません(^^;

何が凄いって、仕上がりが玄人裸足だということ。
真似できません。みなさん器用だなあ。
「そんなことないですよ。うがさんだって・・・」 なんてレスは期待してませんよぉ。
技術の差は私が一番良く分かります( ̄ω ̄)(ーωー)( ̄ω ̄)(ーω-)ゥィゥィ♪

投稿: うが | 2006/01/30 17:13

ふっふっふ、計算などしてません(汗
ほぼ行き当たりばったりです(笑
やらなきゃイケナイ一心だけですよ。

なにせ尺モジュールの我が家なだけに、45cmタイプ買っとけばばっちりかと思ってロクに計りもしないで買ってきちゃいましたから。。。
その結果が「根太切り」なのですがね(爆
さいわいにして、2バイ材他はガレージのあまりが多少あるので切った貼ったで誤魔化しちゃいました。
よって、仕上がりは・・・(滝汗

これは技術じゃないですからね、あくまで「必要に駆られて」です(核爆

投稿: ちゅう | 2006/01/30 18:48

ちゅうさん、どうもです。
換気システムの掃除、本当に面倒ですよね。

さて、アカシストとしてひとつ質問ですが
天井裏の断熱材って標準ですか?
うちは屋根裏には断熱材が入ってますが
天井裏には無いんですよねぇ。
冬はあまり感じませんが
夏は天井裏の熱気が天井から伝わってきます。
今からでも断熱材を入れたいなぁと思っているのですが・・・
(入れてくれる工務店はありませんが(笑))

投稿: tokuchan | 2006/01/30 20:37

tokuchan、こんばんは。

断熱材ですが、基本は屋根裏でいいと思いますよ。
我が家の場合、急勾配の屋根とロフト&吹き抜けの為、多少の違いはあると思います。
建築中に撮った写真で、ちょっと解りづらいですが、通常の天井と吹き抜けとの境目を撮ったものがあったので本文に追加しておきます。

投稿: ちゅう | 2006/01/30 22:51

tokuchan、おはようございます。

追加です(^-^;
断熱材は屋根裏と天井裏の2重ではありません。
要するに、断熱材が隙間なく施工されていれば問題は無いと思います。
いわゆる小屋裏の部分は、換気などもされていないのである程度暑くなるのは仕方が無いと思います。
高高住宅で、夏場、冷房も換気もしなければ、サウナ状態になります。
当然、天井裏に断熱材を貼れば、今以上に快適にはなるとは思いますが。。。

投稿: ちゅう | 2006/01/31 08:31

ちゅうさん、ご面倒をおかけします。m(__)m
わざわざ写真までアップしていただいて
ありがとうございました。
断熱材が天井裏にあるというより
換気システム部分が断熱外に有ったんですね。

ウチは家が小さい割に大きな換気システムが
付いているようで、小屋裏にもなぜか
換気の吸気口が付いており、小屋裏も一緒に
換気されております。(笑)

投稿: tokuchan | 2006/01/31 23:01

tokuchan、どうも。

いままでは、換気装置が断熱の外にあるため、毎回断熱材材をどかしてましたから・・・(^-^;

小屋裏も換気されていて、それでもなお暑いのであれば断熱施工は「効果あり」ですかね。

投稿: ちゅう | 2006/02/01 05:38

これもダイアナかな。(笑)

しかしお上手ですね~。
私も今日は会社が休みなので、色々やりたいことがあるのですが、神戸は大雨。涙です。

投稿: Harry | 2006/02/01 09:12

Harryさん、まいど~(^-^)ノ

コレくらいじゃあまだダイアナクラブには入会できないですよね(笑

最初カッター入れるときはドキドキものでしたよ(汗
以前の床下もそうですけど、初めは緊張しますよね。。。

投稿: ちゅう | 2006/02/01 10:54

最初に家に歯を入れる瞬間って、かなり勇気が要りそう・・・。
しいて言えば、自分の体に出来た傷口を自分で縫う感じ?

その腕前、お見事です。

投稿: べき | 2006/02/01 23:19

べきさん、おはようございます。

穴開けちゃっていいのかしばらく悩みましたよ。
最初に計画してからかれこれ半年ですから・・・(汗

最初の気持ちは、ホントにいいのかな?俺で出来るかな?
とか考えながらカッターの刃だけはボードに食い込んでいました。
でも、一箇所貫通したらもうそんな事はぶっ飛んじゃいましたね。
ああ、早く塞がないと・・・って感じ。
そう、まさに自分で自分の手術してるような感じかな。

>その腕前、お見事です。
ありがとうございます。
でも、写真にだいぶ助けられているんです・・・(爆

投稿: ちゅう | 2006/02/02 08:39

 追加です、、、うちも 反対側の小屋裏を有効利用したくて 入り口を開けたくて 迷っています。 Yさんの この記事を見て 407ピッチだと 根太を伐らんといけないのを思い出しました(汗)・・・もう少し考えようっと!

投稿: みっと | 2009/01/28 10:14

みっとさん、まいど?(^-^)ノ

みっとさんの所はフィートモジュールなんですね。
そうすると余計面倒ですよね、それこそ素人じゃあ大変です。。。
やっぱU野建築ですかね(笑

投稿: ちゅう | 2009/01/28 15:58

やっぱYさん(ちゅう)さんでしたか、、、ビックリと...なんだか嬉しいかぎりです。
 お互いについてはメンテナンスが大変ですが 頑張りましょう!・・・U野さんも逃げずに居るしね(笑)
 しかし、ちゅうさんは器用ですね、、、ガレージを手作りなんて考えれません(汗)・・・土台もやったのかな?
 うちは やっぱ外壁は総レンガにすれば良かったと いつも後悔してます、、、当時あと200万が出せなくて(汗)+担当営業のK井くんが サイディングも良いですよのアドバイスに傾き、、、。
 実は うちは ソフィア型や大屋根(ちゅうさん家みたいな)が理想だったので 今でも あなたの家の近くを通ると 見入ってしまいます
  あれだけ自分で図面書いて 使い勝手など考えたが 実際建てたら コンセントがカーテンに隠れちゃうとこが数箇所も 窓の開く方が逆だったり、、、。
 今は 屋根裏に断熱材を貼りたいと考えていますし、やっぱ倉庫(ミニガレージ)は欲しいなと、、、でも予算が
 また覗きますね!

投稿: みっと | 2009/01/29 11:27

みっとさん、まいど(^-^)ノ

自分で出来るメインテナンスは自分でやらなきゃ、他に誰もやってくれないからね。。。

ガレージの基礎は頼みましたよ、それこそ素人じゃあ出来ませんって。

アカシのレンガは・・・です、メインテナンスフリーのつもりだったんですが、そろそろ手をかけないともたないかも(汗
モア仕様だったらよかったな~(滝汗

屋根裏ですか?、天井裏じゃないですか?アカシの家はみんな屋根断熱だと思ったけど違ったかな?
そういえば、tokuchan(掛川のアカシストです)も断熱材入れたいって言ってたような。。。

あのガレージは、三州木材のG3ってやつですが、今見たらG3は商品ラインナップから消えている・・・(汗
まあ、すべてオーダーが利くみたいなんだけどね(苦笑
うちのも屋根形状変えたし。。。

下はtokuchanのブログです。
Where are four-leaf clovers?
http://clovers.jmj.at/

投稿: ちゅう | 2009/01/29 13:14

 ど~も ちゅうさん
2階の天井裏には 断熱材がひきつめて有りますが、、、屋根裏には 無いですので、、、夏場とか 喚起システムのお掃除の時、、、あの暑さは ヤバイです、、、ちなみに 多少のガラクタも屋根裏に ほかしこんで しまってあるので 前から カインズとかで売ってる 安い断熱材でも貼ろうかなって思ってましたが!

 あのガレージ、、、三州木材の商品でしたか、、、てっきり材料は アカシ系かなと思ってました!

・・・ちゅうさんのレンガは 軽い...たしか水に浮くとか?(新しいタイプ)のなのに もたないですか??? なんでだろう? ちょうど我が家が建つときも もうモデルハウスや A社長宅のレンガは無いって言われたけど、、、我が家の玄関周りはだけは なんとか確保してもらったんですが!

ではまた

投稿: みっと | 2009/01/30 00:09

みっとさん、まいど(^-^)ノ

えっ、やっぱり天井裏なんですか、アカシの家っていろんな仕様があるんですね~(汗
換気システムは確かtokuchanの所はたしか断熱内って言ってました。
うちは断熱外ですがロフトの上なのでそんなもんかな~って思っていましたが、みっとさんの所もそうだとすると・・・ややっこしいですね(汗
まあ、屋根を断熱するのは効果ありだと思うし、それくらいだったらDIYでもできそうですよね。

ガレージ、アカシがあれば頼んだんですけどね~(爆

レンガなんですが、あれはレンガ自体じゃなくって、それを貼る接着剤に問題アリなんです。
部分的になんですけど接着剤のワレが出ているのでコーキングで埋めないとまずいかな?って感じなんです(汗

投稿: ちゅう | 2009/01/30 18:05

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 天井点検口:

» なんで他人の電気代払わなきゃなんないのよ [天井裏マニア]
この物件は、築18年位の二階建てアパートの二階です。 一階が全て大家さんの住居になっています。 何でこんな所に露出のコンセントが[:バッド:] 天井裏に取り付けするものではないのでは・・・ ほこりなどが付着して結露などが起こったらショートを引き起こし 漏電の原因になる可能性大では・・・ よーし配線を追ってみよう。 ... [続きを読む]

受信: 2006/02/02 00:08

« 防災対策 | トップページ | 木の収縮 »