« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006/01/29

天井点検口

  今日は、いつものガレージではなく、天井点検口をつけた。

もともと、点検口は付いているのだが、その大きさと場所に不満があり、もっと大きな物を新設することにした。

まあ普通、天井裏にはめったに入らないのだが、我が家の場合、ここに24時間換気システムの機械があり、フィルターの掃除をしなければならないために、よく天井裏に上がるのだ。

その点検口は、30cm角のため、私が通り抜けるにはだいぶ難があるのである。

IMG_4804

そして、その点検口が付いている位置が、換気システムの機械から1.5mほど離れているので天井裏に上がり、天井を抜かないように移動しなければいけないのである。

竣工当初から不満であったのだが、文句を言うところがないので・・・

と言う事で、買って来ました、45cmタイプの点検口。

で、やっちゃいました(汗

IMG_4806

天井に穴・・・

もう後戻りできません(滝汗

IMG_4808

しかも、天井根太まで切ってしまいました(後で補強は入れています) 

なんだかんだで点検口を無事つけたのですが、途中の写真は撮り忘れていましたので、ありません(汗

後はふたの部分に最初に切り取った天井を加工してはめ込んで完成です。

IMG_4813

IMG_4814

専用金具でボードを固定したら出来上がりです。

IMG_4826

最後に天井裏でごちゃごちゃになっていた断熱材をきれいに並べなおして作業終了です。

IMG_4823

おまけで点検口のふたの部分にも断熱材をはめ込んでみました、が、効果は・・・

IMG_4825

これで天井裏に上らなくてもフィルターの掃除が楽に出来るようになりました(笑

 

1/30追記

tokuchanから質問があったのでちょっとここに書き足します。

アカシの家の断熱ですが、我が家の屋根には↓のように入っています。

20040611152939

右下に少し見えているのが普通の天井高の根太で、縦に入ったスタッドから奥が普通の天井で、手前が吹き抜け部分です。

今回の点検口を付けたのは、このちょうど反対側になるのですが、作りは似たような物だと思います。

奥側のフラットの部分がロフトの天井と同じような感じの作りです。

そして、換気装置はその上に収まっていて、断熱の外にあります。

ただ、ロフトの小屋裏の断熱材はスタッドの上に並べて置いてあるだけですが・・・

わかりにくい説明ですいません(汗

| | コメント (21) | トラックバック (1)

2006/01/25

防災対策

みなさんは、地震の備えはしていますか?

先日、ネット友達のpochiさんのHP暮らし日記の中で防災用品をそろえた記事が載っていた。

で、我が家の防災対策をチョット見てみると・・・まだまだ足りない物だらけだ。

とりあえず、ある物は。

  • 水(20リットル メデタンク) 1つ
  • 非常用食料(アルファー米・山菜おこわ) 30食
  • 缶詰 数個
  • カセットコンロ 1台+ガスボンベ 6本
  • 使い捨て懐炉 一箱(30入り?)
  • ラジオ&ライト(手回し充電タイプ) 1つ
  • ウエットティッシュ 1つ
  • ビニール袋 などなど

う~ん、やっぱり足りない。

水や食料品は倍増させなくてはいけないし、医療品も無い。

しかも、おいてある場所が「こうば」の倉庫なのだ(汗

ガレージが出来たらそこに置こうとは思っているのだが・・・

また、家具等の固定もまだ足りない。

一応、少しはやってあるのだが・・・

ML_TS290426

食器棚。

壁への固定、扉のロック、ガラス飛散防止など。

ML_TS290425

プロジェクター。

高い位置にあるので、落下防止にバンドで固定。

ML_TS290427

テレビ。

挟み込むだけで固定が出来るシート。

これは簡単なのでおすすめです。

その他ぼちぼち。

しかし、冷蔵庫やリビングのテレビ等、まだまだ対策していない物も多数あり(汗

特に冷蔵庫は重量があり、ネジ固定が出来ないので思案中、何かいい案があったら教えてください。

と、まだまだ足りない物だらけな我が家ですが、皆さんのお宅は大丈夫ですか?

また、その他もいいアイデアがあったら教えてくださいね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/01/23

筋肉痛

筋肉痛である。

どこが?

太ももの内側が特に痛い。

なぜかって?

それは・・・

 

 

 

 

 

 

 

原因はこれ↓

ML_TS290424

そう、ローラーブレード。

昨日久しぶりに滑ってみた。

かれこれ10年ぶりくらい。

先日スケートに行った話しを書いたが、そこで埃を被っていたローラーブレードのことを思い出し、引っぱり出してきたしだいだ。

で、これがいい運動になるのである。

特に久しぶりと言う事もあって、滑ったのは15分程度と短めであったが、すぐに息があがってしまった(汗

このあいだのスケートもそうだが、最初はやはりへっぴり腰だ。

まあ、すぐに慣れて先日のスケートではちょっと出来なかったクロスターンもばっちり決まるようになった(笑

運動不足解消には結構いいかもしれない。。。

今度、子供用のローラーブレード買って子供と一緒にやろうかな・・・

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/01/22

ガレージ6

今日はガレージ正面と裏手の外壁です。

今日の山場は何と言っても屋根勾配にあわせての外壁の加工です。

丸ノコでの作業はだいぶなれてはきましたが、さすがに勾配の部分は・・・

そこで、簡単な(簡易すぎてとても公開できない)定規を作って切ることにした。

あまり隙間が開くのが嫌だったので長めに切って現物あわせで少しずつ切っていき(削るぐらい)少し固め位で叩き込み、釘で打つ様にした。

20060122161423

少し難は在るものの、どうにか張る事ができた。

しかしと言うか、やはりと言うか、ここまでで、6時間を費やしてしまった(汗

と言っても途中、地区の駅伝大会があり、応援に行っていたのと、昼食でマイナス1時間ほどか。

20060122161608

結局、時間切れで裏手はココまででおしまい。

次回には外壁を仕上げたいと思う。。。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/01/17

ガレージ5

ガレージ第五弾です(^-^)ノ

といっても約半日のみしか出来なかったのでチョットだけですが・・・

ML_TS290416

見ての通り外壁にかかりました。

とりあえず簡単な所からやってみましたが、その分面積は大きいです(^-^;

羽目板を横張りにするので胴縁は縦に打ち、レベルを取っていざ一枚目・・・

前日に降った雨の影響か、羽目板が曲がっていてレベル通りに板が合わない(泣

が、そこは想定内、持ち上げたり押さえつけたりレベルにあわせて釘を打っていく。

一枚目が打てたらもう怖い物なし、長さをそろえた板をバンバン打ちつけていくだけ(^-^)

多少の曲がりもなんのその、とりあえず板の両端と真ん中だけ釘打って上まで張れたら一気に残りの釘打ち。

釘も一通り打ち終わるころにちょうどお昼コールがかかり、午後からは買い物タイムとなるためここで終了。

結局、壁一面のみしか出来ませんでしたが、とりあえずまあまあうまく張れたので満足です。

この調子で残り三面がんばるぞ~!!

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006/01/16

レベラーフィーダー

「レベラーフィーダー」と言ってすぐにどんな物か判る人はそういないと思いますが。。。

こんなのです↓

ML_TS290407

先週の土曜日、つまりおとといの話です。

我が家?我が社?いや、「うちのこうば」のほうが表現的にはあっているか(笑) に、新しい設備が入りました。

それが写真の「レベラーフィーダー」なのです。

ただこれが、新規購入した物だったら何も言う事はありません。

しかし今回は、「買い替え」なんです。

要するに前のが壊れちゃったんです(泣)

壊れた機械はサーボモーターのアンプ(基盤)が壊れただけでほかのところは問題無しだったんですけど、その基盤が無い!!という、ただそれだけの事でお釈迦になってしまいました。。。

たしかに部品の保守期限は過ぎてはいますが「もったいない」物です。

まあ、メーカーも新しい物を売らないと成り立っていかないわけで、致し方ないことはわかってはいるのですが、せめて「そこ」も「ここ」もガタがでていればあきらめもつくんですけどね。

と、愚痴っぽくなっちゃいましたが、新しい物はやっぱりいいもんです。

今まで手動だった事が自動で出来たり、力を要する事がスイッチ1つで出来るようになったりで、まあいいことのほうが多いんですけどね(汗

何はともあれ、新しい機械が入ったんで、「新しい仕事」募集中です(爆

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/01/06

ガレージ4

外壁を張る前にやっておきたいのが軒天・破風板の塗装。

なぜかって、そりゃもうマスキングの手間が無いから・・・

と言う事で、正月休み最終日に「ようやく」軒天・破風板の塗装をしました。

朝に1件だけ親会社が動いていたので挨拶&納品に行かなければいけなかったのでAM11時頃からはじめた。

まいどの事だが、軒天・破風板など面積もそんなに無いから、と安易に考えていたのだが・・・甘かった(汗

1度塗りではムラになってしまい、2度塗りすることになってしまった。

しかも軒天のため上向きばかり・・・またもや乳酸たまりまくりである(滝汗

結局終わったのはPM4時ごろ、本当は他にもやりたかったのだがここでタイムアウトなのである。。。

ML_TS290391

ちなみに、色は母屋に合わせて白です。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/01/05

スケート

昨日スケートに行ってきた。

子供たちにとっては初めてのスケートだ。

私はかな~り前の事だが、マイスケート靴を持っていて(中学のころ買った)かなり通いつめた物だが、ここ20年ぐらいは全然やっていなかった。

当然、その靴も今はある訳無くレンタルしたのだが。。。

大人二人と子供二人で約6K円(靴レンタル3人分含)・・・た、高い(汗

嫁さんは、「見学?」のみなのだが入場料が同じだけかかることに憤慨していた。

スケート靴を履いて、いざ氷の上に・・・さすがに子供たちはフェンスにべったりだ。

私も20年のブランクはさすがに隠せない。

子供に教える前に私が氷に馴れないと・・・(汗

が、10分も滑れば人並みに?復活(^-^)

子供の手をとって教え出す。

さすがに子供は覚えが早い。

特に次女は一時間ほどで手をつがなくても滑る事が出来るようになった。

TS290386

長女は・・・まあそこそこだったが楽しかったようだ。

2時間ほど滑って嫁さんから、あまりの寒さに帰ろうコールが。

私としてはまだまだだったのだが仕方ない、帰ることにした。

帰り際、スケート場を出たところで次女が「また来たい」と言う。

よほど楽しかったのだろう。

近いうちにまた来たいと私も思っている・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/01/04

初詣

昨日、初詣に行ってきた。

行き先は「見付天神社」である。

見付天神社は学門の神様として有名だと思うのですが、実はここ、我が家の地鎮祭を頼んだところでもあるのです。

そこで去年、見付天神社に初詣に行って地鎮祭のときのお札を納めに行ったのがきっかけで今年もここに行ってきました。

何より、混んでいないって言うのがGoodです(^-^;

車で門前すぐのところまで行けますから、歩く距離もわずかでいいんです。

参拝はお決まりの「二拝二拍手一拝」ですが、私はお願い事をしないようにしています。

昨年は無事過ごす事が出来ました、ありがとうございました。と感謝だけしてきます。

頼み事がある時は祈とう料払って祈とうしてもらえば良いわけで、お賽銭だけでいろいろ頼むのはちょっと心苦しいので。。。

で、例年引かないおみくじをyoshiさんのブログに影響されて引いてみた。

結果

TS290372

何かいい事あるかな?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/01/03

明けましておめでとうございます

正月も3日だって言うのになにをいまさら・・・って聞こえて来そうですが(汗

皆様、新年明けましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いします。

ml_ts2903661

これは次女が保育園で作ってきた「しめ飾り」です。

円いリースタイプ?だったので こりゃいい って、付けちゃいました(汗

こんなんでいいんでしょうかねぇ・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »