接待
一昨日・昨日と「お祭り」があった。
我が家が引っ越して初めてのお祭りである。
今回のお祭りでは、ちゅう家のお披露目ということで、屋台(山車という所もあるかな)引き回しで、うちの前で祝ってくれるとの事。
まあ、簡単に言うと、我が家がホストで地区の方々をもてなす、といった所だ。
もっと平たく言うと、新入りだからよろしくね!!って感じ。
二週間ほど前から計画を練り、前の週で買い出し、そして当日・・・
いよいよ本番!!の朝、とつぜん嫁が「トン汁なんかあるといいね~」の一言から始まった。
さてどうした物か、作るのは俺じゃないし。まあいいかって感じで追加の買い出しへ。。。
ところがまた問題が・・・
トン汁4~50人前は作りたい、が、それを作るなべが無い。
前もって準備するのであればなべも用意しておいたのだが、当日の朝からの計画では無理がある。
しかたが無いので、できるだけ大きななべを家中からかき集め、なべ3つに分散して作る事にした。
とにかくそんな大量のトン汁など作った事が無いので手際はあまりよくないが、一時間ほどであらかたの格好が付いたのでよかった。
トン汁の他に、フライ物中心ではあるがオードブルを作った。(こちらがメインなのだが)
最近では業務用食材のお店があちらこちらにあり、こういったときには重宝する。
串かつやらナゲット、フライドポテトなどなど、店で見て回るだけでも結構楽しかったりする。
ちょっと脱線したが、最近のコンロは優れものである。
オードブルは揚げ物中心だが、揚げ物といえば油の温度管理が難しい。
特に今回は冷凍食品をバンバン揚げていくのでコンロの機能が大変役立った。
まあ普段の料理でも大活躍なのだが。。。
夕方から、私と子供は屋台の引き回しのため家を離れたが、二世帯住宅の利点を生かし、コンロ2台で揚げ物をこなしていった様だ。
あとは冷えたビールやジュース、お菓子などを並べて準備万端。
嫁さんの実家の母も手伝ってくれて大いに助かった。
屋台が到着して、万歳三唱のあと激練、そして宴へ・・・
「激練」とは、浜松祭りで行われる「練り」の仕方である。
まあ、テレビ等で見たことがある方も多いと思う。
↓に本家の祭り風景がある。
http://hamamatsu-daisuki.net/matsuri/yatai/03.html
コレをまねているのだ・・・
どれくらい時間がたったのだろう。(30分ほどだったか)
私は接待する側としてビールやトン汁をくばってまわって時間など忘れていたが、そのうちポツポツと雨が落ちてきて宴は終わった。
お店でたのむオードブルはフライ物などがフニャフニャになってしまっている物が多いが、そこは自宅で揚げただけあってカリッとしていて大好評であった。
当然、トン汁も大・大・大好評であったことは言うまでも無い。
雨が本降りになる前にさっさと片付けを済ませ、ほっと一息ついたら足が棒のようになっている事に気が付いた。
歩くのもつらい状態だったが、気が張っていて気が付かなかったみたいだ。
いやはや、長い一日であった。
| 固定リンク
« 運動会(の写真) | トップページ | 地震雲? »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ちゅうさん、お疲れ様~♪
>ちゅう家のお披露目~
>平たく言うと、新入りだからよろしくね!!って感じ。
これっていい風習ですね(^^)
最近は引っ越してきてもなんの挨拶もしない、その前に着工の挨拶もないなんてあります(^^;これはすこし寂しいですよね~。まぁ、一軒挨拶すれば、その隣は?じゃあその隣は?ってどんどん増えちゃうので、これも考え物ですね。でもこうやってお祭りに併せて町内に紹介できるのはとってもナイスですね。周り近所以上にお知らせが簡単だし、楽しいですしネ。
けど、トン汁4~50人分はすごいですね(^^)
ちゅうさんのお嫁さんとお母さん達、お疲れさんです♪
投稿: タイタン | 2005/10/10 20:47
どうも、yoshiです。お疲れ様です!
文章から、色々忙しい様子や、緊張が解ける様子などが垣間見れ、何故だかほのぼのしました。うちの近所ではこういう事はないですね。新興住宅地だから、というのもあるのでしょうが・・・。
肌寒くなってきた折、豚汁はおいしかったでしょう。
これもきっかけのひとつとして、更にご近所付き合いが円滑になることでしょうね。
屋台は、福岡では山車ですね。だし、と読みます。
投稿: yoshi | 2005/10/10 22:17
タイタンさん、まいど~
いやもう、クタクタでしたね、昨日はホント仕事つらかったです(汗
本当は浜松祭りの「初練」でその家の長男の誕生を祝ってする物なんですけど、まあ、その延長線上の物ですかね。
終わったあと、私はまた祭りに戻ったので、嫁は一人で黙々と片づけしてました、感謝感謝。
投稿: ちゅう | 2005/10/11 08:25
yoshiさん、どうもです。
途中、携帯電話で進行の実況を入れながら料理を作っていたので、タイミングばっちりでした(笑
トン汁もアツアツで出すことが出来たんでよかったです。
だけど当日、私はその揚げ物もトン汁も食べてませ~ん(泣
投稿: ちゅう | 2005/10/11 08:32
ちゅうさん、こんばんは。
お疲れ様でした。
たいへんですけど、一回頑張っとけば御近所さんまとめてご挨拶できるようなもんで、悪くない風習ですね。
ちゅうさんも頑張ったけど、女性陣の活躍に感謝ですね。(^^)
投稿: pochi | 2005/10/11 22:11
pochiさんまいど~(^0^)/
マジ疲れましたよ、まだ足が痛いですもん。
この一年でだいぶ顔覚えたんですが、それでもまだこんなに~ってぐらい知らない顔が出てきましたから・・・
いやホント感謝です。
投稿: ちゅう | 2005/10/12 00:30
ちゅうさん、こんばんは
接待お疲れ様でした。(ちゅうさんより料理を用意した女性陣ですか。)
>今回のお祭りでは、ちゅう家のお披露目ということで、屋台(山車という所もあるかな)引き回しで、うちの前で祝ってくれるとの事。
まあ、簡単に言うと、我が家がホストで地区の方々をもてなす、といった所だ。
もっと平たく言うと、新入りだからよろしくね!!って感じ。
以前の防災訓練もそうですが、こういった地域密着型の行事っていいですよね。ちょっと面倒だったりあるかも知れませんが、地震などの災害があってもしっかり地区でまとまるぞ!という雰囲気があります。(笑)
最近は地域交流って減ってますから。
>屋台が到着して、万歳三唱のあと激練、そして宴へ・・・
「激練」とは、浜松祭りで行われる「練り」の仕方である。
激練って懐かしいです。自分も高校は浜松だったんで、クラス対抗球技大会なんかで、試合に勝つと必ず激練が始まりました。(笑)
投稿: いちゃ | 2005/10/12 23:00
いちゃさん、まいどです。
ホントうちの地域では、あれこれ行事やらなにやらで交流が活発です(^-^)
戸数が少ない為にどうしてもって所もあったりしますが・・・(^^;
私も高校時代は浜松でした。
当時は高校生の浜松祭りは禁止されてたんですが、5月の連休明けには声を枯らした連中がウヨウヨいましたね~
私は、部活で祭りの写真を撮りに行ってましたが。。。
投稿: ちゅう | 2005/10/13 09:08
私のところも先週末3日間祭りでした。
声がかれてしまっていましたのでカキコができませんでした。ウソ、祭りで溜まっていた仕事を片付けるのに大忙しで巡回できませんでしたので、大出遅れとなってしまいました。
祭りはそれぞれの地域で作法が違いますので、引越しすると大変ですよね。同じ掛川祭でも、違う地区に引っ越された方がその地区ではなく元の地区の祭りに出戻りで参加する、なんてことも多々あります(本来は許されないのですが)。
掛川の場合は、新築したり引っ越してきたりしても、祭りの時にもてなすという習慣はないです。住んでいる地区のみのご祝儀を多少奮発するくらいですね。
今年は息子が屋台の引き回しに初参加しましたので、その面倒を見ているだけで大変でした。元気があるときはチョコチョコ動きまわって、疲れると抱っこですから(苦)。
来年からは、手踊りや太鼓の練習から参加しないといけませんので今から恐怖です~~~! それに、来年は大祭りなので4日間マツリだぁ!!!
投稿: うが | 2005/10/14 08:59
おお^^うがさんもお疲れ様です。
地域地域でいろいろなやり方がありまよね~
御子息はちょうど目が離せない年頃ですからねぇ。
>それに、来年は大祭りなので4日間マツリだぁ!!!
すごい・・・、私だったら持ちません(爆
投稿: ちゅう | 2005/10/14 12:00