今日、朝から地区の防災訓練があった。
私の住む静岡県西部は東海地震の想定地域になっていて、年に2回?、自主防災訓練が行われている。
昨年引っ越してきてから2度目だ。

地区に2台あるポンプ車の放水訓練の様子。
この後、備蓄のアルファ米による炊き出し訓練、ののち、パック詰めのわかめご飯(アルファ米)と缶入りのパン(乾パンではない)などをお土産?にもらって解散。
自宅でわかめご飯を食べる、結構おいしかった。
訓練の内容は簡単な物だが、日ごろからの訓練と備えが、いずれ来るであろう大地震から、自分の身を守るために役立つ物と思っている。
我が家の備蓄品のチェックもしておかなくては・・・
コメント
防災訓練ですが、住民の参加率はどんな感じですか?
我が家の地区でもやってるみたいなんですが、まだ参加したことはありません。(汗)
今年は町内の組長なんですが、防災委員ではないんで強制参加でもなく..。
防災ヘルメットは支給されて仕事部屋のロッカーの上に置いてあります。(笑)
投稿: いちゃ | 2005/08/28 18:58
元消防団員の私としましては、防災訓練は燃えるのであります(もちろん気持ちがですよ)。
全員参加が理想なんでしょうが、働き盛りの比較的若い人たちの参加が少ないですね。まあ、仕事とかの事情で無理もないのですが、70歳近い人たちが救護班というのも現実的には有り得ない想定かも。
これ、いちゃさんへの文句じゃありませんよぉ(はじめまして かな?)。
全員参加は防火意識としては大切ですが、何かあった時に中心となって動くことのできるリーダーの育成が大切かと思います。
投稿: うが | 2005/08/29 07:41
いちゃさん、ど~もど~も。
防災訓練、参加率は100%ですよ~
なにせ、二十数戸ほどの「ブラク」ですからね。
出ないとすぐばれちゃいます(^^;
投稿: ちゅう | 2005/08/29 08:12
うがさん、いらっしゃい(^-^)/
>元消防団員の私としましては、防災訓練は燃えるのであります(もちろん気持ちがですよ)。
「あります」ってところが入ってますよね!!
うちの地区でもやはり、消防団員(元も含む)が中心で事が運んでいるようです。(たぶん・・・)
私はもっぱら後ろから付いていくだけですが(^^;
参加者は結構若手(40代ぐらい?)中心って感じです。
投稿: ちゅう | 2005/08/29 08:22
ちゅうさん、防災訓練、参加率は100%っていうのは凄いですね。我が家の組ではドブ掃除はほぼ100%参加しますが、逆にブロックが大きくなると参加率が落ちるのか、防災訓練は防災委員くらいしか参加してないみたいです。
うがさん、はじめまして。
>これ、いちゃさんへの文句じゃありませんよぉ
了解です。(笑)
うがさんは掛川市にお住みの方ですよね。同じ静岡県人会!?ということで、うがさんのHPの方へも遊びにいかせてもらいます。
私の生まれ故郷では、社会人になると「青年団」に入り「消防団」へといった感じで、地域若手の交流が盛んでしたが静岡市はあまり盛んではないような、それとも時代の変化で青年団みたいなものが廃れてしまったのか?
70歳ちかい人たちの救護班はたしかにありえないかも?(汗)
でも私の町内でも町内の役員は人生の大先輩ばかりです。(笑)
投稿: いちゃ | 2005/08/29 20:21
ここでいちゃさんとうがさんのかけ合いが見られるとは。
ネット友達の輪がつながっていくようでうれしかったです。(^^)
うちは新興住宅地なんで消防団はないです。
訓練も消火器の使い方みたいなので終わっちゃいますね。
隣の旧村地区にはあるようですが。
投稿: pochi | 2005/08/30 09:44
pochiさん、ど~もです。
>うちは新興住宅地なんで消防団はないです。
いざとなった時には頼れる存在なのであるにこしたことは無いんですけどね。
でも私は消防団には入っていませんでしたから(汗
でもその代わり、協力費を・・・(爆
最近はあちらこちらで地震があり、その度に、次は・・・なんて思っているのですがね。
ちょっと小心者になってたりします。
投稿: ちゅう | 2005/08/30 17:05
補足しておきますと、消防団は消防署の組織です。従って装備等は基本的に消防署と同じものを使います。写真の活動はたぶん自治会などの防災組織だと推測します。
いずれにしても、大規模災害の時は消防も警察も来てはくれません。地域の安全は地域で守らなくてはなりません。主役は住民です。是非積極的に参加してください。第一楽しいですよ、消防ごっこ。大人の「少年団」ってところです。
投稿: 消防団Harry | 2005/08/30 19:01
Harry団長、ようこそ(^-^)/
Harryさんのおっしゃるとおり、自治会所有のポンプですね。
>大規模災害の時は消防も警察も来てはくれません。
そうですよね、そのための訓練と備えですよね!!
投稿: ちゅう | 2005/08/30 23:50
>いちゃ さん
あらためて、はじめまして。私もいちゃさんのトコにお伺いしますよ。今後とも宜しくお願い申し上げます。
掛川ではまだ地域ごとの青年会活動は活発です。ただし、主に祭りに関することで、防災訓練とかボランティアなどの地域活動には積極的でなくなりました。ウチの地区(一応町中)は協力金制度も無いんですよ!
Harry団長さん(はじめまして~現役ですか?)が書かれてますが、消防団は最も嫌われる地域活動のひとつなのですが、入ってしまうと面白くて嵌ってしまうのです。
退団する時は、ほとんどのイイ大人が涙ぽろぽろ流して淋しがります。退団後の元消防団員同士の付き合いも活発です。
それにしても、自主防災の話題でこんなに伸びるとは。
それより、ちゅうさんの地域が二十数戸で2台のポンプというのはうらやましい。
投稿: うが | 2005/08/31 10:00
うがさん、どーも。
いちゃさんは、私と「おなかポッテリつながり」なんで、これからも『ひいき』にしてくださいな。
消防団、幾度と無く入るように誘われました。
しかし、私の今の仕事と立場ではとても消防団の活動は無理だったので、入ることはしませんでした。
>それにしても、自主防災の話題でこんなに伸びるとは。
ひとえに皆様方のおかげですm(_ _)m
投稿: ちゅう | 2005/08/31 16:52