床下へ・・・
早いもので、この家に住みだして、じきに8ヶ月。
今年の初めには衝撃的事実が発覚し、我が家のメインテナンスは『DIY』に・・・
そこで、ちょっと前から気になっていた床のきしみを治すことにした。
用意する物は、
①床束を調整するレンチ
②懐中電灯
③自作カート?(自動車の整備工場なんかにあるような物)
④ヤル気!!
と、特には変わったものは必要ない?
③のカーとだが、これは我が家の建築で余った端材で使えそうな板を取っておいた物に、ホームセンターで買ってきた小径のキャスターを取り付けたもの。
床下収納をはずして、いざ床下へ!!
なにせ初めて潜る床下なので結構緊張ものだ。
カートに仰向けに寝て徐々に奥へ・・・
第一の関門の基礎の立ち上がりの間を華麗にすり抜けると、第二関門の水道管に・・・
我が家は二世帯で、親世帯DK用の水道管が家のほぼ中央を縦断しているのだ。
ここはさすがにカートに乗ったままでは通れないので、カートから降り第二関門をすり抜けた。
ここまでくればもう楽勝!!と思いきや、トラブル発生(T-T)
自作カートの動きがなんだか変、またもやカートを降りキャスターをチェックしてみると、なんとキャスターが壊れてる。。。
しかし目的地はすぐそこ、ここで引き返すわけには行かないので壊れたキャスターで強引に移動、地上班と連携を取りながら束の調整を済ませ、ヘトヘトになりながら帰路に着いたのであった。
ようやくの思いで地上に這い出て、早速床のチェック。
結果、大満足、きしんで若干ブカついていた床ががっちりと一枚板のようにしっかりしました。
こんな経験って普通はあまりしないんじゃないかな~っと、ちょっと自己満足な自分がここにいます(^-^)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ちゅうさん、こんばんは
床下探検?大変そうですね。
最近は基礎ベースもコンクリなんで自作カートでスイスイといく筈とは..いかなかったみたいですね。
自分は閉所恐怖症だし、体系が体系なんで床下に潜るのはちと厳しいかも。(汗)
でも自分しかいなければやるしかないかな!?やっぱり。
見事に調整できたみたいで良かったですね。
>こんな経験って普通はあまりしないんじゃないかな~っと、ちょっと自己満足な自分がここにいます(^-^)
あ~~!これ解かりますね。些細なことで自己満足、自分もしてます。(笑)
投稿: いちゃ | 2005/07/17 23:55
いちゃさん、いらっしゃ~い。
そうですね~、始めてはいるときはやはり『探検』ですね。
キャスターは盲点でした。
床下が狭いからと小さ目のキャスターを選んだのがいけなかったようです。
で、昨日カート2号機用(キャスター変えるだけだけど)に丈夫そうなキャスターを買ってきました(^-^)
でも、もしキャスターが壊れてなかったら、家中の束の点検できたかも・・・
またそのうち探検しようかな?
ではでは
投稿: ちゅう | 2005/07/18 08:17
どもども、ちゅうさん。
床鳴り調整、お疲れ様でした。
床下って意外に怖くはなかったですか?
私は最初、ヘビでも居そうで怖くてなかなか入れなかった記憶があります(^^ゞ多分、15、6年前の話ですけどネ。今ではスイスイ入っていきますよ~(@^_^@)そうですね~2ヶ月に1回はどこかの床下へもぐってます(笑)定期点検ってやつで(笑)
ではでは~(^^ゞ
投稿: タイタン | 2005/07/18 11:40
いらっしゃ~い、タイタンさん。
床下に入るのに実は3~4ヶ月ほどかかってます(^^;
なかなか踏ん切りがつかなくって・・・、『ヤル気!!』になるまでが長かったんですが、一回入っちゃうと「こんなもんかな~」って感じですね。
本文には書いてないですが、10センチほどのクモの脱皮した抜け殻があった時にはちょっと『げげげ~~』って感じでしたけどね。
投稿: ちゅう | 2005/07/18 16:09