« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

2005/06/25

カブトムシその4

最近動きがなかったカブトムシ(観察用ペットボトル入り)に変化があった。

その3で色が変わった、と報告したが、それ以来ほとんど動きがなかったのだが、今日ついに脱皮をしたのだ。

_771
これが、脱皮をする直前の様子。
写真だとよくわからないが、表面が油紙のような感じだ。

_776
で、これが、脱皮をした後の様子。

ちょうど、蛹室の見えるところに脱皮した『皮』が見える。
が、そのおかげで中がよく見えなくなってしまった(T_T)

観察用のカブトは、見えるところに蛹室を作ってくれたので何とか観察ができるのだが、ほかのカブトはどうなっているのか全然わからないのである・・・

何はともあれ、順調に育っているようなので、またレポートできると思うのでお楽しみに!!

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2005/06/14

紫陽花

この紫陽花は職場のすぐ近くに咲いている紫陽花です。

02
梅雨入りしたというのに、まだ咲きはじめです。

01
八重の紫陽花です。

梅雨のジメジメした時期は嫌いですが、この時期を彩ってくれる紫陽花が、我が家にも欲しくなりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/06/11

エアロック

私の趣味の中のひとつに飛行機がある。
そして、先日、悲しいニュースが流れた。
エアロックことアクロバット飛行の第一人者である岩崎貴弘さんが練習中に事故で亡くなられた、というニュースだ。
私は、これでもう民間のアクロバットチームの演技は見ることが出来なくなってしまった、と思っていた。

ところが昨日、ネット徘徊中に興味深い記事を見つけた。
それが↓だ。
アクロバット飛行:「ロック岩崎」のチームが活動再開へ
リンク: MSN-Mainichi INTERACTIVE 今日の話題.
本家のHPでは、5月22日付けにて活動再開と載っていた。

しかも、
>7月末に千葉県野田市での航空祭で「活動再開」を宣言する予定。
とのこと。
ん?、「千葉県野田市」どこかで聞いたような・・・
たしか、ネットで知り合ったタイタンさんのお住まいがその辺りだったような。。。
いや~、羨ましいっす、ほんと。
うちが近くだったら絶対行くところなんですがね。

まあ、秋には浜松にもきっと来てくれることだろう。
今年のエアフェスタにまたひとつ楽しみが増えた。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/06/10

カブトムシその3

カブトムシ第二弾をUP下ばかりだが、その3なのだ(^^;
前回、なかなか様子が見られないと書いたが、チョット変化があったのでその報告だ。

_318

ちょうど見える所にいたので写真に収めてみた。
以前と比べて色が黄色くなったのがわかると思う。

_317

そして、この写真。
この穴は・・・
おそらく蛹になるのに蛹室というものを作るらしいのだが、その天井が崩れてしまった物ではないかと思われるが、定かではない。。。
大丈夫なのだろうか?

またまた観察を続けることにする。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツバメその4

最近、沈静化していたツバメさんだが、今週はじめからまたアタックが始まった。
しかも、今度はかなり手ごわい。
下の写真を見てもらえばわかると思うが、ツバメ対策もグレードアップはしている。
_309

_311

しかし、今度のツバメさんは強引なのだ。
何が何でも我が家に新居を構えたいらしい。
らせん状のものはペットボトルを切ったものなのだ。
最初は警戒してか、様子を見ては飛び去っていたのだが、そのうち慣れてしまうみたいだ。
釣り糸のみの時もそうであったが、なかなか厄介だ。
我が家ではこの一週間ほどこのアタックにあっているわけだが、ツバメさんと人間の根くらべである。
日中は監視しているわけにも行かず、夜家に帰ると嫁さんから、「巣」がだいぶ出来ていて壊したとか聞くと、半分は「もういいかな?」なんて思えてきてしまう(^^;

ネットで調べてみると、ツバメさんはひと夏に3~4回も子育てをするらしい。
今回が第二波だとすると、あとまだありそうだ。
その度に、バリケードが肥大化しそうで、今から先が思いやられる。
何か決定的な解決策は無いものなのだろうか・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/06/08

カブトムシその2

先日、カブトムシらしき幼虫を捕まえた話をしたが、その後の様子を報告する。
ネットで色々と調べたら、住環境がけっこう大切らしい。
そこで↓こんな風に環境整備してみた。
_629
さらに、手軽に観察できるように、ペットボトル入りの物も作ってみた。
_689
が、相手は土の中、なかなか姿は見ることが出来ない。
かと言って、ほじくり出すのもかわいそう。
なので、現在の幼虫の様子はほとんど判らないのである。
ただ、たまに見える幼虫の体は、だんだんと黄色く変色してきた。
そろそろ蛹になるのだろうか(?_?)観察を続けることにする。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/06/06

地上デジタル

先日、テレビを買い換えた。
当然地上デジタルにも対応している。
が、今流行の薄型テレビではない。
パナソニックのTH-32D60というテレビだ。
いまどきブラウン管のテレビだ。
なぜ、ブラウン管なのかって?
ただ単に、ブラウン管のほうが安いから・・・
だけでなく、液晶テレビは、嫁さんの「残像が気になる」で却下。
プラズマは、やっぱり値段・・・かな。
「まあ32インチだったら、まだまだプラズマじゃないかな」なんて思いもあったりしてね。
置き場所もぜんぜん余裕だし。。。

で、本題の地上デジタル放送だが、この6月からうちの地域でも本放送がスタートした。
まだNHKと民放一局で、見られるのは3チャンネルだけ。(他局も試験放送はしている)
当然のように、アナログ・デジタルの画像チェックをしてみた。
まあ、比べるまでもないのだが、やはりデジタルの圧勝だ。
やはり、電波の減衰やゴーストなどが無いデジタル放送は画像がきれいだ。
ただちょっと気になるのが、場面の切り替え時にノイズ?がやや見受けられること。
まあこれは、画質が良くなった分余計に目立ってしまうのだろうと思う。

こうなると、もうアナログには戻れなくなってしまう。
が、まだ我が家のテレビのデジタルは一台のみ、あとのテレビはまだまだアナログのままなのである。
市販されているテレビもデジタル化が進んでいるのは中・大型テレビだけで、小型テレビはいまだアナログのみのものが大半を占めている。
ビデオデッキ(HDDレコーダー)もまだアナログだし・・・
2011年にはアナログ放送が打ち切りになるらしいが、我が家ではまず無理だろうし、今のテレビがそれまでに全部壊れるとも思えない。
いったい我が家のデジタル化はいつになったら終わるのだろうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

芝刈り

我が家には、約2坪ほどの芝生が植えてある。
去年の10月に植えてから放置状態だった。
5月はじめにそろそろ芝刈りを・・・
で、なんだかんだで6月に(汗
そこで、4日の土曜日に。。。

刈るのは約2坪ほど、まあすぐに終わるだろうなんて、気軽な考えで始めたのだ。
道具は芝刈り専用の『ハサミ』当然手動だ。
握りが垂直でハサミが水平なやつ、って、説明が難しい。
ものは違うけど、こんな感じのもの。
img1020944923
最初は快調に刈っていく、ハサミも新品だからよく切れる。
この調子なら30分ぐらいか。

ところが、順調に刈っていたのも最初だけ、徐々に疲れ始める。
まだ1/3も刈っていないのに指はガクガク、握力なんか半分ぐらいだろうか。
そこで、左手にバトンタッチ。
ところがこの左手、右手以上に使えない。
普通のハサミじゃないから左手でも切れはするのだが、やはり利き手じゃないのは辛い。

もうこうなったら持久戦だ。
どっかりと腰を下ろして休み休み刈ることに。
途中、嫁さんが加勢に入るがじきにダウン。
結局、30分で終わる予定が、3時間もかかってしまった(爆

次回の芝刈りには『電動バリカン』にしようと思った今回の芝刈り日記でした・・・(核爆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こんどはスズメ!!

先日、ツバメさんが我が家に巣を作ろうとしているとこのブログで書いたが、今度はさらに困ったことになった。

それは、スズメさんなのだ。
それが発覚したのは昨日のこと、玄関先に立っていた所、鳥のヒナがピーピー鳴いているのが聞こえた。
近くに鳥の巣が?
ヒナの鳴き声のする所を確かめると・・・
なんと、我が家からなのだ!!
よく見てみるとそれは我が家のドーマ部分からだった。
_685
もうガックリなのである。
先日のツバメサさんは、『巣』を作る前に撃退できたのだが、今回のスズメさんは手遅れなのである。
もう、巣の中ではヒナがピーピーと鳴いているので撃退するわけにもいかない。
とりあえず、ヒナが巣立つのを待って、そのあいだに対策を練っておこうと思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »