« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005/05/30

カブトムシ?

IMG_3136
上の写真、嫁さんの実家の畑なのだが、ここにカブトムシの幼虫らしき物がウジャウジャいることが判明した。
畑にカブトムシの幼虫?って、最初はそんな馬鹿なって感じだったんだけど、ホントにいっぱい出てくるんです。

実はこの畑、2~3年前にコーヒーの粕が山のように捨てられていたんです。
それがいいように堆肥化したためにカブトムシの幼虫にとっていい環境になったのではないかと思う。

ということで、早速幼虫を捕まえて飼うことに。
まあ、捕まえてって言っても、クワで掘るだけなんだけどね。
それが下の写真。
大きいほうは体長10センチ強、丸まっているので正確にはわからないのだ。
IMG_3139

さて、本当にカブトムシの幼虫なのか、観察を続けることにしようと思う。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005/05/28

運動会

明日は長女(二年生)の通う小学校の運動会がある。
去年までは秋にやっていたのだが、秋の長雨にたたられるケースが多いらしく、いっそのことと春にしたらしいのだ。
たしかに去年の運動会は二度ほど途中で中断し、後日続きをするといった変則的な運動会だった。

そんなことがあったので、私にとっては、初の運動会(小学校)なのである。
当然写真係りなのだが、最近はデジカメばかりでフイルムを使うケースが全然なかった。
そこで、昔とった何とかではないが、今回の運動会はフイルムで行ってみようと思う。
まあデジカメも持っていくつもりなのだが・・・
デジカメは手軽で、失敗してもその場で確認撮り直しができるが、フイルムではそうは行かない。
緊張感が必要なのだ。

で、なぜフイルム?なのかと言うと。
先日プリンターを新調したのだが、ちょっと奮発して複合機を買ったからなのだ。
ちなみにこれなのだが、
フイルムスキャナ機能があり、これなら手間はかかるがパソコンにも取り込むことが出来るようになったからだ。

昔とった何とかだが、実は私、高校時代からのカメラ小僧(オヤジ?)なのだ。
当然カメラも一眼レフなわけで、写真を撮る「楽しみ」があるのだ。
そこで、今回は久しぶりに「一眼」と持てる限りの技術(笑)を駆使して楽しんでみたくなったというわけだ。

じゃあなぜ最近写真(フイルム)を取らなくなったって?
それはやっぱりデジカメがあったから・・・
その手軽さは、それまた写真を気軽に楽しむのには丁度いいからなのだ。
家族を撮るスナップ写真などではデジカメに勝るものはないと思う。
それにフイルムはお金もかかるし・・・

今では一眼でもデジタルがある。
一時期はほしいものNO1であったが、こう考えてみるとデジタルとアナログの両方に「いい」ところがあり、
私としては、どちらも捨てがたいものだと再認識した次第である。

なんだか話がだいぶそれたが、明日はいい写真を楽しみながら撮って来たいと思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/16

ツバメその3

ツバメ対策第3弾です。

先日のCD-Rは大失敗に終わったので、ちょっと思考を変えてみました。

なぜ、CD-Rが駄目だったかといろいろ考えると、
①ツバメさんにとって、CD-Rが揺れていても邪魔にならない?
②ツバメさんは光りものが好き?
③どうしても、ちゅう家の軒先に巣を作りたい。
こんなところでしょうか。

ではどうしたらいいか?
そう、ツバメさんを寄せ付けないんじゃなく、「巣」を作らせない様にすればいいじゃないか!!
単純なことですね。

でも、どうやって?
これも簡単なこと。
ツバメさんが、「巣」を作りたいと思うところに、邪魔をする。

では、何を使って?
これは難題です。
実は、CD-Rをぶら下げてあった時に思ったんですが、あまりにも見た目が悪かった。
だから、当然、見た目重視でいきたいのである。

そこで、前回、CD-Rを吊るすのに使った、釣り糸があるので、
それを利用して写真↓のようにしてみた。
前回、「タダ」を強調したが、実は300円ほど掛かっている(汗
03


これでどうだろう?
ちょっと様子を見ていると、ツバメさんがやってきた、
が、釣り糸の効果なのかすぐに飛び去っていく。
よしよし!!

結局、1週間ほど様子を見たが、ツバメさんは寄り付かなくなった。
多分、もう大丈夫ではないかな~っと・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005/05/13

@nifty:ダウンロード@nifty

リンク: @nifty:ダウンロード@nifty.

上記のページは私が加入しているプロバイダーのソフトウエアのダウンロードのページなのだが、ここからダウンロードできるソフトが実にユニークなので、ちょっとばかり紹介することにする。

まずは、「デジタル蚊取り線香」なるソフト。
これは、よくホームセンターなどで超音波で蚊を寄付けなくするものの、パソコン版だ。
まだ、『蚊』の季節にはちょっと早いため、効果のほどは不明。
ただ、ピーピーうるさい。(設定はあるが)

次は、「紙テープでカラフルな星をつくろう」だ。
このソフト?はA4の紙にカラフルな帯状のラインを印刷し、それを5角形に折り、それをちょっと膨らませるようにつぶすと、立体的な星になる、といったもの。
子供(幼児)受けしそう。

中でも、笑ったというか、馬鹿らしいというか、何なんだ!!というのがこれ「あなたの創造力を無限大に引き出すソフト」だ。
これは、説明するよりも実際にやってみてください、としか言えない・・・

とまあ、フリーソフトもいろいろあって、なかなか楽しめるものだと思ったりしたのだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/11

ツバメその2

CD-R
ツバメ対策だが、鳥避けグッズにもいろいろあるので困ってしまう。
ちょっと検索すると、磁石がついたものが多いようだ。
しかし、できるだけお金はかけたくないので、身近にあって鳥が嫌がりそうなものを探し
てみる。
そこで、目に飛び込んできたのが、焼き損じのCD-Rである。
これを軒先に吊るしておけば、ユラユラ揺れながら、キラキラ光るので鳥さんは
嫌がるだろう!!
何より『ただ』である。
で、さっそく吊り下げてみたのだ。

ところが、である。
このCD-R鳥避け、狙い通りユラユラ・キラキラなのだが、ツバメさんには効
果が無いのだ。
吊り下げてあるすぐ脇を、平気で飛び廻っていくのだ。

それどころか、なんとツバメさん、玄関をちょっとの間開けておいたら、家の中まで入り込んできたのだ。
気付いた時には8畳ほどのリビングで、輪を描いて飛んでいるではないか!!(我が家はオープンなつくりなのだ)
もうビックリ。
あわてて、追払おうと近寄ると、今度は階段から2階に・・・
私もあわてて2階に行くと、もうツバメさんの姿はどこにもなかった。
どうやら玄関の吹き抜けから出ていってくれた様だった。
やれやれと1階に下りてくると、階段の脇に『糞』の置き土産がありました。
ガックリ(T_T)である。
やはり『ただ』ではだめなのか?

またまた、思案は続くのである。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/09

ツバメその1

_153
最近、我が家にツバメがよく飛んでくる。
どうやら巣を作ろうとしているらしい。

我が家の南は田畑が広がっていて、いい餌場なのだ。
しかもそこに、新築の家が建ったのだから、ツバメにとってみれば、
『新居』を構えるには最高の環境と言えるのだろう。

ツバメが巣を作ると幸せになるとか、昔からよく言われているが、
さすがに、我が家も『新居』を構えたばかりで軒先に巣を作られては、
糞害など、ちょっと困り者である。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/06

うなぎパイ

昨日、うなぎパイの工場見学に行ってきた。
先日、静岡ローカルのTV番組にて紹介されていたので、
この連休どこにも行ってないし、ちょうどいいかな、なんて思ったからだ。

実は、3日から風邪気味でどこにも出る気になれなかったのだが、
5日にはだいぶ調子が良くなり、近場なら行けるかな?って感じで、
まあ、少しでも家族サービスしとかないと・・・という事だ。

工場自体は4月6日オープンという事もあり、建物も当然綺麗であり、
しかも、工場自体が免震構造という近代的?な物だった。

見学工程は、うなぎパイが出来上がる工程を順を追って見ることができるのだが、
パイ生地をこねる工程が見られないのは、ちょっと残念であった。
一通り見終わると、お約束のミニシアターがあり、そこでパイ生地をこねる工程は見ることができるのだが・・・
やはり、企業秘密なのだろうか。

見学工程が終わると、大きなうなぎパイの模型が置いてあり、そこで写真をとる姿がチヤホヤあったのだが、
この日は、デジカメを持っていくのを忘れてしまったので、記念撮影はお預けになってしまった。

カフェサロンも併設されていて、そこでお茶やうなぎパイを使ったスイーツなどを食べることもできる。
が、風邪気味ということもあり、サロンを横目に見ながら素通りして帰路についたのであった。

工場は、浜名湖のすぐ近くなので、ドライブがてらよるには丁度いいのではないだろうか。
一応、お土産つき(うなぎパイVSOP一本)なのである。

なんだか春華堂の宣伝みたいになっちゃったのだが、参考URLも張っておく。
http://www.shunkado.co.jp/factory/factory_top.htm
くどいようだが、私は春華堂の回し者ではないので、くれぐれも私の名前を出さないようにお願いしたい(爆

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/05/02

家庭訪問

今日の午後に、長女が通う小学校の家庭訪問がある。
長女は二年生なのだが、一年生のときは平日で母親が対応したので、私としてははじめての家庭訪問だ。
さて、何を話せばいいんだろう、今からドキドキものである。
とりあえず、どんな先生なのかを長女に聞いてみたのだが、ぜんぜん話にならなかった。
ありきたりに、学校での様子を聞いたりして終わってしまうのだろうか?
まあ、いまさらどうしようもないのだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »